☆5/22(水) 内科検診(2-5〜2-8) ☆5/23(木) 金曜時間割 眼科検診(2-1〜2-8、1-5〜1-8) ☆5/24(金)木曜時間割 5限:授業参観 放課後:部活動保護者説明会【該当するクラブのみ】・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

1/29 給食献立

 本日の給食は、
  ●あじのレモンマリネ
  ●てぼ豆のスープ煮
  ●固形チーズ
  ●パン

 今日の給食の献立は、「あじのレモンマリネ」「てぼ豆のスープ煮」です。
 あじに含まれる栄養素には、脳の働きを活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)や、動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞などの血管の病気に有効に働くEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。
 また、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血や筋肉をつくるたんぱく質、ビタミンなどの栄養素もバランスよく含まれています。
 でぼ豆は白いんげん豆といわれるように白い豆です。でぼ豆は、煮込み料理やスープ、サラダなどの料理以外に和菓子の白餡の材料にも使われています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

1/28 給食献立

 本日の給食は、
  ●親子丼
  ●すまし汁
  ●黒豆の煮もの
  ●ごはん

 今日の給食の献立は、「親子丼」「黒豆の煮もの」です。
 親子丼は個別対応献立で、アレルギーのある生徒には、卵を除去した給食が提供されます。
 黒豆は、おせち料理の祝い肴のひとつです。古くから黒には魔除けの力があるとされ、また「まめに(勤勉に)働き、まめに(健康に)暮らせるように」という健康や勤労の願いが込められています。
 黒豆は大豆の一種で、表皮が黒いものを黒大豆とも呼ばれています。表皮の色はアントシアニン系の色素で、鉄イオンを結合させることで黒豆の黒い色をいっそう美しく仕上げることができます。そのため、鉄鍋で煮たり、鉄釘を入れて煮たりします。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

防球ネット修理   残った柿をつつく野鳥

 防球ネットの修理のため、神津小学校からきていただき、電気溶接で修理していただきました。大事に使いましょう。

 残った柿を狙って、薄黄色のきれいな小鳥が数匹飛来して残った柿の実をつついていました。今日27日には、雨風のせいかほとんどの柿の実が地面に落ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 給食献立

 本日の給食は、
  ●いわしてんぷら
  ●あつあげと野菜の煮もの
  ●ごまひじき
  ●ごはん

 今日の給食の献立は、「いわしのてんぷら」「あつあげと野菜の煮もの」「ごまひじき」です。
 あつあげと野菜の煮ものは、鶏肉を料理酒で下味をつけておきます。あつあげは熱湯をかけ油ぬきします。ごぼうはさっと水にさらしてアクをぬいておきます。干ししいたけは水でもどしておきます。削り節で出汁(干ししいたけのもどし汁も使用)をとり、下味をつけた鶏肉、にんじん、ごぼう、しいたけの順に加えて煮ます。煮上がれば、はくさい、あつあげを加え、砂糖、塩、薄口しょうゆ、濃口しょうゆで味つけして、最後に、さんどまめを加えてできあがりです。
 給食のごまひじきは、ご飯に添えて食べる献立で、児童生徒が不足しがちなカルシウムや鉄を摂取できるように考えられています。児童生徒が食べやすいように、ごまで香ばしく仕上げています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

1/26 新入生保護者説明会

 換気、間隔、短時間に配慮して、新入生保護者説明会を行いました。お渡しした資料をもとにポイントや変更部分も含めて説明させていただきました。
 欠席された方対象で、三国中学校ホームページ(「学校日記」の下の「新入生保護者説明会」に説明会と同じ内容の動画(ユーチューブ)を載せています。クリックしたら動画に飛ぶようにしていますのでご利用ください。提出物については、できるだけ早く中学校に届くようお願いします。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校協議会

進路関係

事務室

防災関係

新入生関係

学習教材

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより