☆4/22(月)〜4/25(木)・4/26(金)は1年のみ  45分授業×4限 午後より家庭訪問  ◎ 4/22(月)〜家庭訪問があります。訪問時間が多少前後することもありますがご予定のほどよろしくお願いいたします。 ・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

1年生「生と性の教育」

2月2日、9日と2週連続で第1学年に対し性教育を行いました。「生命誕生について」「思春期だと思うのはどんなときか」「セクシャルハラスメントについて」「赤ちゃん人形の抱っこ体験」などしっかり学習しました。生命誕生では保護者の方に書いていただいた、自分自身の誕生したときのエピソードや子育ての苦労話などを読み、生徒は命の大切さ、保護者への感謝の思いを感想文で綴っていました。生徒が書いた感想分はみんなで共有し、他の人の考え方についても触れることができました。赤ちゃん抱っこ体験では、一人一人の成長の速度は違うし、生まれたときの体重も違うけれど命の重さは同じだと伝え、生徒は熱心に耳を傾けていました。相手のことをしっかり知り、性教育で学んだことをこれからの言動に移してもらいたいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 人権学習

画像1 画像1
1年生は、この2日間で人権学習を行いました。

昨日は、大阪市人権推進委員の辻川松子さんに来ていただき、
「障がいがある」というのはどういうことなのか、そして
「ちがいを認め合うことの大切さ」についてお話をいただきました。

今日は、DVD「聲(こえ)の形」を鑑賞しました。
聴覚障害がある女子生徒と、周りのクラスメイトとの関係を描いた
作品で、生徒たちには「いじめ」について考える良い機会になったと
思います。鑑賞後、涙を流している生徒もいました。

「認め合い」は、良い集団作りの第一歩です。
お互いを認め合えれば、「助け合い」が生まれます。
お互いを助け合えれば、「高め合う」ことができます。

「認め合い、助け合い、高め合う」ことができる集団作りを目指して、
これからもみなさんの心に訴える人権学習ができればと思います。




1年生百人一首大会

1月26日(木)に第1学年の百人一首大会が行われました。国語の時間や学級活動で練習した成果を発揮し、みんな一生懸命がんばっていました。一番多くの枚数とった生徒はなんと40枚を超えてました。一句読み上げられるたびに、歓声や悲鳴があがりものすごく白熱していました。クラス対抗では優勝4組、準優勝2組、第3位1組でした。次の学年行事はマラソン大会です。一生懸命走るぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級休校について

インフルエンザが本校でも流行りだしています。
感染拡大予防のため、いくつかの学級が休校となっています。以下に、1月24日(火)現在の対象クラスと期間、現在の状況等をお知らせします。

1年6組=平成29年1月17日(火)〜20日(金)⇒21日(土)土曜授業の時点でほぼ終息、措置解除。
2年3組=同1月23日(月)〜26日(木)⇒休校措置継続中。
2年5組=同上
なお、2年3組と5組の生徒は、27日(金)通常通り登校してください。そこで、健康観察後、通常授業に戻るかどうかを判断します。この時点で、まだ体調が思わしくない人は登校せず、学校に電話連絡をするように願いします。

★感染拡大防止のための措置です。休校になっている学級の生徒のみなさんは、体調をしっかりと管理し、外出を控えてください。

第62回少年読書感想文コンクール 大阪市長賞受賞

画像1 画像1
毎年行われている第62回青少年読書感想文コンクール中学生の部で、本校2年生の廣瀬智奈美さんが大阪市市長賞を受賞しました。これはこのコンクールでの最高の賞です。1月21日(土)付の毎日新聞朝刊にその全文が掲載されましたので、紹介します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 午後入学式準備
4/5 第72回入学式 新入生クラス写真

学校評価

教育方針

学校協議会

進路関係