10/27 今日の給食
今日のメニューは「鶏肉の香草焼き・キャベツのガーリックソテー・ウインナーとてぼ豆のスープ・黒糖パン・発酵乳・牛乳」の6品です。
ウインナー、正式名称はウインナーソーセージです。 ソーセージは「腸詰め」といって牛・豚・ひつじの腸にひき肉を詰めて加熱した食品の総称です。 昔はひつじの腸に詰めたものをウインナソーセージ、豚の腸に詰めたものをフランクフルトソーセージ、牛の腸に詰めたものをボロニアソーセージと言いました。 現代では動物の腸はほぼ使いませんので、太さで種類分けしています。 簡単に言うと細いのがウインナー、夜店などで売っている太いのがフランクフルト、フランクフルトよりはるかに太いのがボロニアです。 59へぇー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/27 2年 国語の授業
一人一台端末を使って論説文を書いています。
テーマは、「現代人にテレビは必要か?」です。 自分なりの考えだけでなく、ネットで調べたデータなども活用して説得力のある文章を書きます。 PCで文章を作ると「原稿用紙に鉛筆」より訂正や入れ換え、挿入などの作業がはかどります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/27 1年 英語の授業
C−NETの先生との授業です。
play,]ave,likeなどの一般動詞の学習です。 主語がhe,sheになると変化するので気をつけましょう。 新型コロナウイルス感染症に注意しながらですが、こういうグループ学習ができるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/27 1年学年集会
本日の1年学年集会の内容は以下のとおりです。
〇クラスのまとまりについて 早く集合できていて、話もしっかり聞けて、あっという間に終わりました。 素晴らしい! ![]() ![]() 10/26 茶道部の活動
1階多目的室です。
今日の活動はお点前のおけいこではなく、文化祭向け掲示物の作成です。 内容は当日までのお楽しみです。 また、毎年恒例の「秋のお茶会」は新型コロナウイルス感染症予防のため、茶道部と教職員のみで行います。申し訳ありません。 ![]() ![]() 10/26 科学部の活動
パソコン室です。
科学部が何かをネットで検索しています。真剣です。 謎は深まるばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/26 美術部の活動
美術室です。
何か書いています。 目の前にPTA新聞があります。 「先生の紹介のコーナー、面白かったです」 ありがとうございます。 ![]() ![]() 10/26 合唱コンクールの取り組み
金曜日の合唱コンクールが刻々と迫っています。
2年と3年は女子の人数は男子より少ないのですが、しっかり歌えているクラスが多いと感じています。 ここから勝負の4日間、男女、力と心を合わせてよい合唱にしていきましょう。 「花に水 人に愛 歌は心」 写真は上から3年2組⇒3年3組⇒2年1組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/26 今日の給食
今日のメニューは「味噌カツ・じゃがいもと野菜の煮もの・焼き海苔・ご飯・牛乳」の5品です。
名古屋めしの一つ、味噌カツです。 また、偶然か狙ったかわかりませんが、今日10月26日は名古屋めしの代表的料理の一つである「きしめんの日」です。 きしめんは、食欲の秋の10月の26に2(ツ)6(ル)っと食べてもらいたい、ということで、この日に決まりました。 53へぇー ![]() ![]() 10/25 生徒文化祭実行委員会
今日の生徒文化祭実行委員会では、文化祭当日の役割分担や仕事の内容について打ち合わせをしました。
全体の司会進行や舞台準備、音響や照明などの仕事を受け持ってもらいます。 目立たないけど、なくては困る大切な役割を担ってもらいます。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |