「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う臨時休業について」
このたび、本校関係者が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
そのため、1月24日(月)は、保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の確認と、校内の消毒作業を行い、感染の拡大防止の対策を実施するため、臨時休業とさせていただきます。 今後の対応につきましては、再度保護者メール・学校ホームページでご連絡させていただきます。 万が一、お子様がタブレット端末を学校に置いて帰っている場合には、月曜日の8:00以降に学校へお電話ください(06−6340-2500) また、個別に連絡が必要な場合は、別途ご連絡を差し上げます。 ご家庭におかれましては、お子さまの健康観察を行い、発熱等のかぜ症状がある場合は、学校へご連絡いただきますようお願いいたします。 急なご連絡となり、保護者の皆さまにも大変ご心配をおかけしますが、何とぞご理解ご協力をお願い申し上げます。 大阪市立井高野中学校 校長 池尻 一郎 電子書籍10周年キャンペーンのご案内1/21 明日のために
3年生が私立高校の出願を終えました。
入試まであと約3週間です。 残すのは試験と結果だけです。 過去問とその類題をやりまくりましょう。 また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大で、1日で入試をする予定が2日になった、面接試験をやめることにした、などの入試内容の変更をする高校があるかもしれません。受験先の学校のHPはチェックしておきましょう。、 ただ、その前に学年末テストがあります。 来週26日(水)から3日間です。 中学校での最後のテストです。 頑張ってください。 1・2年生は委員会や部活動の中心になることにも慣れてきたかと思います。 グッとモーニングキャンペーンも1・2年の委員だけでやり切りました。 もうすぐ新入生が入学してきます。 何ができるか考えましょう。 自分の入学前の気持ちを思い出してください。 先輩にしてもらってうれしかったこと、先輩がカッコよく思えたこと、をやってみるのが一番です。 お願いします。 今週になって新型コロナウイルス感染症の感染が急激に拡大しています。 臨時休業している学校もたくさんあります。 日頃から励行してもらっていますが、マスク着用・手洗いうがい手指消毒・黙食・三密の回避・こまめな換気など感染防止策の徹底をお願いします。 それでは来週もステキな時間となりますよう、みんなで頑張りましょう。 「友達から人間の勉強をさせてもらうのだ」 「花に水 人に愛 生活に楽しみ そして人生に夢と希望」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 英語検定 その2
試験はまだ始まっていませんが、すでに空気が引き締まっています。
健闘を祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 英語検定 その1
本校を準会場としての英語検定、本年度3回目です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 3年私立出願
3学期に入って準備してもらった願書等が整いました
今日はいよいよ出願です。 新型コロナウイルス感染症の予防のため、説明などはオンラインで行いました。 それから、郵送できるところは願書を持参せず、全て郵送することにしています。 実際に高校に行かず、また最近はWEB出願が主流で受験番号がすでにわかっていることが多く、出願の実感がわきにくいでしょうが、いよいよだと気を引き締めてラストスパートをかけてほしいです。 ガンバレ!受験生 なお、受験当日、道に迷わないように、受検する高校へのルートは必ず調べておきましょう。調べるだけでなく下見もお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 子供は風の子
昼休みです。
時折、雪のちらつく中、3年女子が元気にバレーボールをしています。 中学生はこれぐらいでないといけません。 寒さに負けないいた中ギャルズです。 ![]() ![]() 1/21 今日の給食
今日のメニューは「筑前煮・ひじき豆・大根のゆず風味・ご飯・牛乳」の5品です。
鶏肉、野菜、こんにゃくなどを油で炒めて甘辛く煮た料理、筑前煮です。 元々は福岡県、昔の筑前地方の郷土料理でした。 この福岡県の郷土料理が全国に広まり、筑前地方独特の料理なので「筑前煮」と名付けられました。 ですから、「筑前煮」という名前は「筑前以外の地方」で使われます。 ちなみに、「筑前煮」を全国に広めたのは学校給食です。 給食、畏るべし。 77へぇー それから、ひじきは漢字で「鹿尾菜」と書きます。 見た目が黒くて 短い鹿のしっぽに似ているところからきてい るそうです。 96へぇー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/21 グッとモーニングキャンペーン
最終日です。
あいさつ運動・赤い羽根共同募金・書き損じはがきの回収をしています。 ご協力感謝します。 新型コロナウイルス感染症の拡大予防として、参加人数を減らし、入り口を2か所に分散しました。 元気な挨拶と優しさに満ちた朝をありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 今日の給食
今日のメニューは「鯖(さば)の味噌煮・ブロッコリーの胡麻和え・五目汁・ご飯・牛乳」の5品です。
昔から、お正月にはお祝いの魚である鮭(さけ)、鰤(ぶり)、鯛(たい)などを丸ごと一本用意するものでした。 そのお魚を少しずつ食べていくと、身もだんだんと細くなり、最後は頭や骨だけになってしまいます。 今日1月20日は、お正月の祝い納めで、「骨正月」といいます。 お正月料理を食べつくす日です。 どうやって食べつくすかというと、さかなの頭や骨、余った野菜や切れ端を一緒に煮こみ、かす汁にするのです。 このころは大寒で最も寒さが厳しい時期ですから、温かいかす汁がありがたいのです。 ということで、かす汁は正月のごちそうを食べきり、日常へ戻っていく料理なのです。 88へぇー かす汁は一昨日の給食に出ましたね。 今日はぜひともかす汁をお召し上がりください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |