5/2 生徒議会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は自己紹介と先日の委員会で決めた目標の共有をしました。 これまでは黒板に目標を書いてノートにそれを写していましたが、今日は学習者用端末を使ったので、時間が短縮されました。 また、50周年式典に向けて生徒議会で集まることや決めることが多いので、生徒議会のメンバーを少し減らし、スリムにしました。 これからの活躍に期待しています。 5/2 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファストフード店やファミリーレストランにもよくあるのが、棒状にカットして油で揚げたじゃがいも、皆さん、なんて読んでいますか? ポテトフライ? フライドポテト? フレンチフライ? フレンチポテト? この料理、元々はベルギーのフランス語圏の町で作られていました。 これが「フランスのポテトの揚げ物=フレンチフライズ」という名でアメリカに伝わり、大人気となります。 ポテトフライは「ポテトのフライ」で完全な和製英語です。 フライドポテトは「揚げられたポテト」ということで英語として通用しますが、ポテトチップスも含めた「油で揚げたじゃがいも料理」全てを表します。 ということで、アメリカで細切りのポテトフライを食べたいときは「フレンチフライズ」と言いましょう。 5/2 全校集会
5月になりました。心新たにいきましょう。
本日の集会の内容は以下のとおりです。 〇学校長講話 責任ある行動について 〇生徒指導主事の先生から 安全で安心な環境を作るために ![]() ![]() 4/28 明日のために![]() ![]() ![]() ![]() 昭和の時代は5月4日は普通の日、土曜の午前中は学校があり、日曜と祝日が重なっても振替休日はない、という時代で、お休みより学校へ行く日の方が多かったのです。 生徒の皆さん、来週、学校に来るのは5月2日(月)と6日(金)の2回です。 部活動や習い事の日もあるでしょうが、4月の疲れ、癒してください。 5月2日(月)、全校集会があります。 場所は体育館、8時40分集合完了です。 生徒の皆さんは早めに登校しましょう。 今週、各学年とも宿泊行事の取り組みでいろんなことを決めたと思います。 特に各活動における自分の役割、仕事内容はしっかり頭に入れておきましょう。 各活動を有意義にするために必要な役割です。 それをしっかり果たすことで責任感が育ちます。 役割を果たすことで宿泊行事がいい経験になり、いい思い出になるとともに、今後の励みになるので、よろしくお願いします。 それでは来週がステキな1週間となるよう、みんなで頑張りましょう。 「友達から人間の勉強をさせてもらうのだ」 「花に水 人に愛 生活に楽しみ そして人生に夢と希望」 4/28 専門委員会 その2
写真は上から「熱血情熱 体育委員会」、「人の命は地球の未来 衛生委員会」です。
ここ2年ほど、新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、できなくなった活動もありました。逆に、新たな活動に取り組んだ委員会もあります。 「できることを考えて最善を尽くす」そんな委員会活動を目指しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/28 専門委員会 その1
前期第1回目の専門委員会です。
担当の先生から各委員の仕事の内容や心構えなどのお話、自己紹介、委員長などの決定、5月の目標の設定など、やっていました。 写真は上から、「本は友だち 図書委員会」、「頼れるリーダー 学大委員会」、「時間挨拶身だしなみ 風紀委員会」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/28 内科検診
今回は2年3・4組と1年全クラス受診の内科検診です。
朝は涼しかったのですが、昼から晴れてきて暑くなってきました。 ソーシャルディスタタンスを確保して待ち合いしてもらっています。 診察は非常に円滑に進みました。 校医先生、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/28 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 韓国料理フェアです。 トックです。お餅を意味する「トッ」に汁物を意味する「ク」で「トック」です。 韓国風お雑煮です。 韓国のお餅はうるち米を原料にしています。 日本のお餅と比べると粘りと伸びはありませんが、非常に歯切れがよろしいです。 煮てもドロドロになりません。 非常においしゅうございました。 次はトッポギとチヂミと冷麺が食べたいです。 4/28 2年学年集会
本日の2年学年集会の内容は以下のとおりです。
〇学習について わからないところがあっても、間違えていいから、答えを書くことが大切。 〇ルールとマナーについて 〇一泊移住に向けて話し合うとき、たくさん意見を出し合って納得いくまで話し合いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/27 今日の給食
今日のメニューは「豚肉のデミグラスソース・スープ・キャベツとコーンのソテー・コッペパン(ブルーベリージャムをつけて)・牛乳」の5品です。
キャベツ、もとは英語の cabbage です。 cabbage はフランス語では、chou(シュー)になります。 みんな大好きシュークリームのシューです。 シュークリームはフランス語の「シュー ア ラ クレーム」のアとラを省略し、「クレーム」を英語読みのクリームにしてできた言葉です。 「chou(シュー)」は「キャベツ」という意味ですので、「シュー ア ラ クレーム」は「クリームの入ったキャベツ」というのが正しい意味です。 焼いた皮の形がキャベツに似ていることから、「クリームの入ったキャベツのような形の皮」、つまり「シュー ア ラ クレーム」という名前になったわけです。 ちなみに英語圏で「シュークリーム」というと、シュークリームではなく、靴(くつ)クリーム(shoe cream)が出てくることが考えられます。 英語圏でシュークリームを食べたくなったら「cream puff(クリームパフ) please.」と言いましょう。 76へぇー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |