5/11 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ゆば、漢字で書くと湯葉です。 豆乳を加熱したときに表面に黄色い皮膜ができます。 この皮膜を竹串などで掬い取ります。 そのまま食べるのが生湯葉、乾燥させたものが干し湯葉です。 関西では京都、関東では栃木県の日光が産地として有名です。 名前は「ゆば」ですが、京都では「湯葉」、日光では「湯波」と書かれているそうです。 日光に行く機会があったら確かめて結果を教えてください。 5/12 2年学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇一泊移住に向けて 放課後の係会議の連絡 〇並び方練習 1分半でできました。 〇1泊移住に向けて モチベーションを上げて 金曜日の連絡 荷物の準備 5/11 1年 一泊移住の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() 一泊移住を成功させるためには普段から頑張っていることが大切、ということで生活のきまりを全体で確認していきました。 「一泊移住を成功させる」ため心を一つにがんばっていきましょう。 5/11 3年 修学旅行の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しおりができたので読み合わせをしています。 機器トラブルのためスタートが遅れましたが、待っている間も先にしおりに目を通すなど、予習をしっかりしていました。 5/11 2年 一泊移住の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が体育館に集まっています。 活動班やバス座席、部屋ごとなどいろんな集合整列パターンがありますので、すべて練習しています。 活動時間を確保するために迅速に行動しています。 5/11 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のデザートは河内ばんかん、漢字で書くと河内晩柑です。 「河内」は地名ですが、大阪南部の「河内」ではありません。 熊本県の「河内」です。ここに生えていたそうです。 また、柑橘類の中で収穫する時期が一番遅い、ということから「晩」の「柑橘」、合わせて「河内晩柑」となりました。 おいしゅうございました。 5/11 今日の授業
写真上)
2年3組の英語です。 C-NETの先生が自己紹介をしています。 昭和のプロ野球とプロレスが好きだそうです。 Old days but good days. 古き良き時代です。 写真中) 1年2組の数学です。 正の数・負の数の計算をしています。 今日は整数ではなく少数の計算です。 ここをしっかり学習しておくことが大切です。 写真下) 3年1組の数学です。 因数分解の答え合わせをしています。 因数分解は公式をしっかり頭に入れておくとスッキリ解けます。 1年生で学習した正負の計算がここで生かされます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/10 2年一泊移住の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バス座席を決めています。 4クラスですが、バスは3台です。 1クラスだけがバラバラに乗る、いわゆる1クラス分乗というのがよくあるパターンですが、今回は4クラス班単位の混乗、バス1台に全クラス混ざってます。 決め方もバスごとに違っていました。 5/10 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひじき、漢字で書くと鹿尾菜です。 見た目が黒くて短いところが鹿の尾に似ている、というのが由来だそうです。 66へぇー 5/9 今日の給食![]() ![]() 今日5月9日は「アイスクリームの日」です。 日本人が初めてアイスクリームを食べたのは江戸時代の末期です。 日米修好通商条約を結ぶときの使節団一行がごちそうになったそうです。 また、日本で初めてアイスクリームが売られたのは明治になってからです。 当時の商品名は「あいすくりん」、ガラスの器に一盛入っていて、約8000円だったそうです。 82へぇー |