井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

10月19日 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、パン食です。

★パン

★大学いも

★黄桃(缶)

★豚肉とイカの中華煮

★牛乳

☆☆さつまいも☆☆

さつまいもは、コロンブスによってアメリカ大陸からヨーロッパへ伝えられ、その後、東南アジアから中国・琉球(現在の沖縄県)を経て薩摩藩(現在の鹿児島県)へ伝わりました。

薩摩藩一帯で普及したことから「さつまいも」と呼ばれるようになりました。

さつまいもは、やせた土地でもよく育つため、凶作や食糧難の時に主食として栽培されました。

2年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日は、2年生の学年集会です。
まず初めに、9月21日(木)に行われた、校外学習のしおりの表表紙や裏表紙のイラストを描いた生徒6名(各クラス2名)の表彰式が行われました。

次に下記のお話がありました。
〇先日の家庭科の授業は担当教員が変わって初の授業でしたが、授業後半に実施された確認テストは、皆大変良い結果でした。皆さんには授業をよく聞き、取り組む力を持っていることがあらためてわかりました。今後は、クラブの部長団もメインが3年生から2年生になります。学校での活動を積極的に頑張ってください。

学習会のお知らせ

画像1 画像1
明日10月19日(木)の放課後に、元気アップ主催による放課後学習会があります。ぜひふるってご参加ください。

【放課後元気アップ学習会】
開催日時:火曜日、木曜日
     放課後すぐ〜午後5時まで
学習内容:自主学習コース
     プリントコース(申し込み必要)
     ※申し込み随時受付中

担  当:学びコラボレーター
     地域コーディネーター
     学びサポーター

2年生授業風景 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年生と同様に、2年生でも療養中の家庭科教諭に代わり、教科担当許可を得た教頭が家庭科授業を行いました。
自己紹介の後に「地域の食材と郷土料理」について授業を行いました。クイズを交えながら、行事食の由来や、なぜその時期にそのような行事が行われるのか説明しました。

10月17日 本日の給食。

画像1 画像1
本日の給食は、パン食です。

★パン

★バター

★キャベツのサラダ

★かつおのガーリックマリネ焼き【ノンエッグドレッシング】

★ウインナーとじゃがいものスープ

★発酵乳

★牛乳

☆☆かつお☆☆

カツオは全世界の熱帯・温帯を群れで泳いでいる回遊魚です。

初夏に黒潮と親潮がぶつかる三陸海岸沖まで北上し、その年に初めて漁で取れたカツオは「初ガツオ」と呼ばれます。

一方、秋に親潮の勢力が強くなり南下してきたカツオは「戻りガツオ」と呼ばれています。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

いた中だより

月中行事

年間行事

元気アップ通信

事務室

学校評価

井高野中学校グランドデザイン

進路だより

いじめ基本方針