7.10 図書館開放![]() ![]() ![]() ![]() 本日放課後の図書館開放には、多くの生徒が来館してくれていました。懇談期間中のため、学活終了後30分程度の開館でしたが、夏休み中に読む本や、宿題用の本をたくさん借りにきてくれていました。おすすめの本を聞いてくれる生徒もおり、活気ある図書館開放となりました。 次回の図書館開放は、明日7月11日(金)です。学活終了後30分程度開館します。 みなさんのご来館をお待ちしています。 7.10 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ★ごはん ★豚肉のしょうが焼き ★五目汁 ★ツナと野菜の炒めもの ★焼きのり(袋) ★牛乳 〈豚肉〉 豚肉は、赤のグループの食べ物で、体を作る「タンパク質」が多く含まれています。また、牛肉や鶏肉と比べ、炭水化物をエネルギーに変える働きのある「ビタミンB1」を多く含んでいます。 7.10 1年3組日本文化体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の1年2組での授業と同様に、数名ずつに分かれて、浴衣の着付けを教えていただきました。浴衣の着付けが終わった後、「炭坑節」「河内音頭」「東淀川区民音頭」と3種類の盆踊りを教えていただきました。互いに振り付けを教え合いながら、振りを覚えていました。 踊りの後、浴衣のたたみ方を教わりました。次に着る人がきれいに着られるようにと、シワにならないように丁寧に縫い目を合わせてたたみました。 最後に代表生徒生徒からお礼のことばを述べました。体験した感想を聞かれると「楽しかったです。思っていた以上に動きづらかったです。」と述べていました。 本日も素敵な体験をありがとうございました! ※日本文化体験は、7月15日(火)に1年1組でも実施予定です。 7.10 2年生学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈学級代表より〉 昨日から学期末懇談が始まっています。成績についてお話があるので、日時を覚えて出席し、聞き忘れがないようにしましょう。懇談期間中も給食があります。ナプキンを持参し、給食当番はエプロンも忘れずに持ってきましょう。 最近暑くなっています。多めの水分を持ってきて、暑さ対策をしましょう。 今からできる夏休みの宿題は、今のうちからやっていきましょう。 〈学年教員より〉 「学(がく)チカ」ということばを知っていますか?「学生時代にチカラを入れたこと」の略です。就職活動のときなどにエントリーシートに書いたり、聞かれたりします。例えば、先日の万博校外学習について、ただ「面白かった」で終わらすのではなく、どんな学びがあったのかを考え、ものの見方を磨いてください。また、それを自分のことばで伝える力をつけてください。自分にしかないものを磨くには、自分のことばで伝え、自分自身を出していくことが必要です。夏休み中も、様々な学びを大切にしてください。 〈学年教員より〉 懇談期間中は、放課後の時間が長くなります。地域に迷惑をかけないように過ごしましょう。ながらスマホもやめましょう。スマホの使い方にも気を付け、責任を持って使用しましょう。間違った使い方をすれば、大きなトラブルになり、自分だけでなく家族にも迷惑をかけてしまいます。 残り1週間で一学期が終わります。しっかりとやりきって、一学期を締めくくりましょう。 7.9 生徒会 スマホについて考える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇の内容は、なんでもできる完ぺきなお兄ちゃんが、スマートフォンを買ってもらい、スマートフォンに夢中になるばかりに、家族との時間や会話が減り、スマートフォンの使い方をめぐって家族の関係が悪くなってしまったことから、家族でスマートフォンのルールを決めようと決意するお話でした。 劇の後は、スマホの危険性についてスライド発表がありました。スマホ依存診断として、下記の6項目があげられました。 【スマホ依存診断】 (1)トイレの中にスマホを持ち込むことがある。 (2)朝起きてすぐにSNSをチェックしてしまう。 (3)無意識にスマホを触ってしまっている。 (4)自転車に乗りながらスマホを触っている。 (5)スマホの充電器をいつも持ち歩いている。 (6)スマホを握ったまま眠ってしまう。 みなさんはいくつあてはまりましたか?スマートフォンは、今や私たちの生活には欠かせないツールになっています。しかし、使い方を間違えれば、トラブルの原因にもなります。スマホ依存の危険性を知り、適切な使い方を考えてみましょう。 |