願いを込めて
1月が終わるとする時期、大阪は「レッドステージ」続いて「緊急事態宣言」と、まだまだ新型コロナウイルスが授業に影響しています。少しでも早く元に戻ることを願って保健室の先生が「手洗いの呼びかけ」をリニューアルしました。
![]() ![]() 漢字検定を受けました
1月28日 午後4時から漢字検定を受けました。この日のために、毎日コツコツと勉強し、先週はその練習もしました。終わった瞬間、みなさん疲れ切った表情でした。お疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字検定テストの練習をしました
1月28日の漢字検定に備えて、夜間学級はその練習を行いました。参加者は5人。本格的なテストなど受けていない生徒さんに、田中先生からテスト受け方などいろいろと説明されました。その後は当日と同じ形式でテストを受けました。終了後、みなさんホットした表情でした。受験される生徒のみなさん、当日も頑張ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() あけまして おめでとう ございます
1月7日(木)2020年度の3学期始業式を行いました。まだまだ新型コロナウイルス感染がきびしい中、約20人の生徒さんが登校しました。校長先生からのお話と、教頭先生からのこれからの予定の連絡など30分程度で終わりましたが,生徒さんにとっては充実したひとときになったことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が終わりました
12月になってもますます新型コロナウイルスの感染者数が増える中12月25日、2学期の終業式を行いました。この日を楽しみにしてきた生徒さんが約30人登校しました。校長先生の話と諸連絡だけの短時間で終わりましたが、生徒さんにとっては普段会えない仲間とたくさんおしゃべりをして楽しかったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校で働く看護師さん募集」 大阪市教育委員会からのお知らせ
大阪市の小学校や中学校には、たんの吸引や胃ろう、導尿等、医療的ケアを必要とする子どもたちが多く学んでおり、安心・安全な学校生活を送るためには、看護師さんのサポートが必要です。
近くの学校で、これまでの看護師としての経験を役立ててみませんか。 ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、詳しくは、 大阪市教育委員会 インクルーシブ教育推進担当 住 所:大阪市東淀川区東淡路1-4-21 連絡先: 06-6327-1009 にお問い合わせください。 要項はこちらに掲載しております。 https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050... 季節は冬へ![]() ![]() 柿を収穫しました
徐々に冷え込んでいく中、本日11月25日(水)夜間学級正門にある柿を収穫しました。今年は実のつきがよく、また豊作で収穫するのに1時間ほどかかりました。そのあと、生徒のみなさんで分け合い、楽しいいひとときを過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 農芸部の活動報告
先日農芸部は里芋の収穫をしました。5月に植えた小粒の種芋に毎日水をやり、大切に育ててきました。もうそろそろと思い全部員で収穫しました。大きくは育たなかったものの、たくさん収穫でき、天と地の恵に感謝しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神戸どうぶつ王国に行ってきました‼
11月1日(日)秋晴れのもと、今年度初となる校外活動、秋の遠足に「神戸どうぶつ王国」に行ってきました。全天候型対応施設であり、また段差もない施設ということで生徒さんはお気に入り。施設もメインショーである「バードパフォーマンスショー」を全員で見学。食事をとったあとは、グループごとに園内をくまなく散歩しました。外出の少ない生徒さんにとって、とっても楽しい一日になったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えがお、えがおの運動会
10月27日に夜間学級のビッグイベント「校内運動会」を実施しました。例年6月に実施していましたが、今年はこの時期になってしまいました。少し肌寒い感じはしましたが、それでも生徒のみなさんは元気いっぱい大きな声をはりあげてこの夜を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の遠足が延期になりました
本日10月11日(日)は、今年度初めてとなる夜間学級の校外活動の日。しかし、台風14号の迷走のため、早々に延期が決定しました。その予想が見事に外れ天気は快晴。今年は新型コロナウイルスだけでなく天気に悩まされるようです。
![]() ![]() 農芸部の活動
今回は農芸部の活動を紹介します。農芸部は部員9人、顧問2人で活動しています。活動は授業がある日の午後5時ごろから。活動場所は夜間校舎の周り。植物を植え、育て、収穫します。今回は「みずな」・「しゅんぎく」・「こまつな」・「だいこん」・「かぶら」・「レタス」の種をまきました。これから成長するのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 視察に来られました
9月18日(金)毎年のことですが、大阪府教育庁・大阪市教育委員会・東大阪市教育委員会・八尾市教育委員会から10人の先生方が本校を訪れました。2限目の授業を見学されたあと、短い時間でしたが生徒さんと交流しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際クラブ朝鮮文化研究会の活動
国際クラブ朝鮮文化研究会の活動も始まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術の授業![]() ![]() 家庭科の授業
出来あがりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が始まりました
例年より短かった夏休みも終え、本日より2学期が始まりました。2学期といってもまだまだ8月。今日も30度を超える真夏日。そんな中でも、45人の生徒さんがこの日を待っていたかのように登校されました。まだまだ新型コロナウイルスの影響で授業や行事に影響ありますが、いろいろな対策を講じながら今学期も取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期が終わりました
6月から本格的にはじまった今年度の1学期でしたが、本日8月7日をもって終わりました。
この間、例年のような取り組みや行事はできませんでしたが2学期には実施できるよう学校ではあれこれと思案しています。またこのH.Pで紹介できると思いますので期待してください。2学期は8月25日からです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夜間の生徒さんも頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() |