6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

小学校 英語学習

小学校3年生の英語の授業です。
みんな明るく楽しそうです。
C−NETの先生による単語の発音練習の後、英語での質問にも迷わず?答えていました。
少しずつ、発音も理解も深まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の運動会練習が熱を帯びてきました。

写真は2年生・3年生・5年生の様子です。

9月16日「小学校教員研究授業」

5時間目に小学校教員の研究授業を行いました。
4年生の国語科「物語の題名の意味を考えよう」の単元について、学習ボードを活用してグループで話し合った内容の発表に取り組みました。
児童たちも、真剣な話し合いを見せてくれました。

教育委員会教育指導員の先生によりTEAMSを用いてオンラインで指導助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、月見の行事献立です。メニューは、ご飯・牛乳・一口がんもとさといものみそ煮・牛肉と野菜のいためもの・みたらしだんごです。
旧暦の8月15日(今年は9月21日)は、「十五夜」や「中秋の名月」といって、月が美しく見える時です。いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。
今日のいただきますの様子は、5年2組です。

小学校 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の授業の様子です。

2年生の算数では図形の勉強をしました。
5年生の家庭科では「小物をつくろう」で、財布や筆箱づくりを行いました。
6年生の国語では「1人1台端末が必要かどうか?」をテーマに賛成派と反対派に分かれて話し合いを行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/14 9年生第3回実力テスト
10/15 小学生全校遠足

校長室より

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

副校長より

お知らせ

新型コロナウイルス感染症関係

いじめ対策

PTA関係