図書室より

画像1 画像1
こんにちは。
学校司書の門野です。
本日、図書館開館しています。
さて、今日は、新しく入った本の中から食べ物に関係する本を紹介します。
『るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!食べ物のひみつ』 (JTBパブリッシング)は、題名の通りの本です。食べ物といってもとても範囲が広いですよね。それを、「食べ物のきほん」「食べ物の不思議」「お菓子の不思議」「食べ物とくらし」「食べ物の未来」の5つの方面からわかりやすく説明されています。
その「食べ物のきほん」の章で、味覚には、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5つがあると書かれています。第5の味覚であるうま味は、1907年に日本人の池田菊苗博士によって発見されたそうです。
和食に欠かせない昆布やかつお節などのだしが「うま味」です。
 そこで、次に紹介したい本は、『知ると楽しい!和食のひみつ』(メイツ出版)です。郷土料理や、季節の食材、行事食、盛り付け、食器、食事の作法などについて書かれています。ユネスコ無形文化遺産にも登録された和食について知りたい方にはぜひこの本をおすすめします。
昨日、テレビでとても美味しそうなネギ入りだし巻き卵を見たのです。だし巻き卵も和食です。でも、あんなにふわふわでおいしそうにはできないな。あれはプロじゃないと無理だよ。と思いながら見ていたのですが、なんと!『新しい卵ドリル おうちの卵料理が見違える!』(マガジンハウス)という本がありました。
卵の特性を知り、おいしく上手に卵料理を作りましょうということです。のってる卵料理がどれもこれも美味しそうなんです。だし巻き卵ももちろん載っています。でも、一番気になったのは、「中国でも幻と呼ばれた三不粘(サンプーチン)」です。皿、さじ、歯につかない卵料理だそうです。どんな味?食感?でも、弱火で根気強く作らなければ行けないらしいのです。根気は自信がありませんので、つくらないかな。でも、気になります。

新校舎

画像1 画像1
2号館の建設が着々と進んでいます

修学旅行の取り組み(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行の準備が着々と進んでいます。
各クラスどんな出し物をするのかとても楽しみですね♪

PTA全委員総会

PTA全委員総会のご案内

平素よりPTA活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて標記の件につきまして下記のとおり令和6年度の全委員総会を開催いたします。
皆様お忙しい中ではありますが、ぜひご出席くださいますようご案内申しあげます。


      記

令和6年5月14日(火)
全委員総会 16:00〜 各教室にて
(各委員会の教室については、当日の入口でも掲示をいたします。)

※委員総会開始前、各委員会ごとに役員が各教室をまわって写真撮影をおこないます。
※当日は、徒歩の方・自転車の方全員、西門(うるし提公園側)よりお入りください。

図書室より

画像1 画像1
学校司書の門野です。

みなさんの通うこの白鷺中学校の白鷺の「鷺」の字を私は上手く書くことができません。白に揃えて書こうとするのですが、白の2倍ぐらいの大きさになってしまいます。

そして、老眼のせいで実は読むときもちゃんとは見えてなくてなんとなく読んでいました。初めて書くときも、「ええっと鳥の上に何だったっけ?」と辞書で調べたら辞書の字も見えず、スマホで調べて拡大して確かめました。

『総合百科事典ポプラディア5』(ポプラ社)には、「白鷺」という言葉が載っています。コサギ、チュウサギ、ダイサギなどの羽毛が白いサギの総称なんだそうです。

『鳥のくらし図鑑〜身近な野鳥の春夏秋冬〜』(偕成社)という本にコサギについて載っています。サギの仲間は林などに大きなコロニーを作って子育てするそうです。また、川や湖などの水辺で見られると書かれています。この辺りに白鷺が集まる場所があったということでしょうか?

もう一冊紹介したい本は『書けたらカッコイイ漢字が秒で覚えられる!』(高橋書店)です。この本に「鷺」という字が載っているのです。「鷺」は書けたらカッコイイ字なのです。著者の一言として、「路の鳥はサギではなくハトだろうと、ぼくは思いますが、どうでしょうか?」と書かれています。

ほんとに、なんで路の鳥なんでしょう?知りたいことが、どんどんつながっていきます。
みなさんも、知りたいことを図書室に調べに来てみませんか?

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30