防災訓練3年
救急救命実習を行いました。体重をのせて圧迫することが、なかなか難しいようでしたが、リズムにのせて上手にできている生徒もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練2年
毛布を使って簡易担架を作って、搬送体験をさせていただきました。本物の担架がないときでも、ケガ人や病人がいても簡易担架で搬送できることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練1年
雨天のため、煙中テント内体験は実施できませんでしたが、消防車の設備の見学させてもらい、説明もしていただきました。
水消火器の実技訓練もさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 6月15日(土)
本日は区役所、平野消防署、地域の防災リーダーの方々にご協力いただき避難訓練と防災訓練を行いました。どの学年も先生の指示をよく聞いて素早く避難できたように思います。
体育館に避難した後は、火災や消防に関するビデオを観ました。 ![]() ![]() 本日の献立/6月14日(金)![]() ![]() ・切り干し大根のいため煮 ・五目汁 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 724kcal、たんぱく質31.3g、脂質 16.1g ☆切り干しだいこん☆ 切り干しだいこんは、生のダイコンを裁断機などで細く切り、天日で乾燥させたものです。関西では「千切りだいこん」とも呼びます。乾燥させることで、保存性が高まるだけでなく、独特の風味や食感が生まれ、日本料理の食材として、古くから親しまれてきました。主産地は宮崎県で、11月中旬ごろから冬の間につくられます。 最近では、健康的な食品として話題になっており、乾燥させることで栄養価がアップするというような表現がよく見られ、生のだいこんと重量で比較し、カルシウムは約20倍、鉄や食物繊維は約16倍となっています。しかし、これは乾燥により栄養素の量が増えたというわけではなく、乾燥により水分などが減ったことにより、同じ重量で比べると、水分以外の成分割合が増えているのです。ただ、水で戻して料理をしても完全に元の状態に戻るわけではありませんので、料理として食べる場合、カルシウムや鉄、食物繊維などは、生を使った場合より多くとることができ、煮ものなどでは、2〜3倍、炒め物で3〜4倍程度とることができ、不足しがちな栄養素の補給に役立ちます。ただし、ビタミンB群、Cなど水溶性の栄養素は、生のものより減ってしまいます。 今日の給食では、定番の炒め煮にしています。 全校集会の様子![]() ![]() 5月27日から始まった教育実習も、今日が最終日です。 3週間という短い期間でしたが、お疲れ様でした。 この実習期間で学んだことを今後に活かして欲しいです。 授業風景
理科の授業風景です。
顕微鏡を使って観察をしました。 真剣に顕微鏡を覗いて、先生の話に興味津々でした。 ![]() ![]() 本日の献立/6月13日(木)![]() ![]() ・オクラのかつお梅風味 ・オレンジ ・黒糖パン(1/2)、牛乳 栄養価 エネルギー 678kcal、たんぱく質30.1g、脂質 18.2g ☆食中毒を防ぎましょう!☆ 日本各地で梅雨入りとなり、大阪も少し遅れ気味のようですが、もう間近という季節になりました。この時期は一年の間でも最も細菌性の食中毒が多くなります。おもな症状は、嘔吐、下痢、発熱などですが、場合によっては命にかかわることもあります。給食室でも細心の注意を払っていますが、ご家庭でも十分注意していただきたいと思います。 ![]() ![]() 教育実習生・研究授業の様子6/13(木)
今日の教育実習生の研究授業は、1時間目一年生、2時間目二年生
それぞれ英語の授業でした。 教育実習も明日が最終日です。最後まで気を抜かず頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立/6月12日(水)![]() ![]() ・ハムと野菜の中華スープ ・きゅうりの辛味づけ ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 719kcal、たんぱく質28.8g、脂質 17.7g ☆チンジャオニューロウスー(青椒牛肉絲)☆ チンジャオニューロウスーというのは、中国の料理です。「チンジャオ(青椒)」は辛味のない緑色の唐辛子で、今で言うとピーマンやししとうなどになり、「ニューロウ(牛肉)」は漢字の通り牛肉、「スー(絲)」は細切りのことを示します。ということで、ピーマンと牛肉を細切りにして炒めた料理となります。 もともとは、福建省の料理といわれ、豚肉を使用するのが一般的で、この場合「チンジャオロウスー(青椒肉絲)」となります。中国では「肉」と書いた場合は豚肉の肉を示すようで、他の肉を使った場合は、その種類がわかるようにすることが多いそうです。日本では、牛肉を使っていても「青椒肉絲」と表記することも多いです。 |
|