本日のようす

11月29日(水)
●朝の登校
 風邪予防でマスクを着用してる人が増えました。
 寒い中、生徒会や専門委員会の生徒が挨拶運動しています。

●2年技術
 電池残量チェッカーを制作しています。はんだを使って部品を基盤につなげています。

●1年生
・家庭科 テスト返却。50点満点です。
・数学 小テストを実施
・国語 百人一首
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/11月29日(水)

画像1 画像1
献立名 ・豚肉のコチジャン炒め
    ・きゅうりのナムル
    ・鶏肉と春雨のスープ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー709 kcal、たんぱく質 31.9g、脂質 17.2g

☆ナムル☆
 「ナムル」は韓国・朝鮮の料理で、あえものの総称であるほか、それに使用する食材をあらわすこともあるようです。一般的にはもやしやゼンマイなどの野菜や山菜類を塩ゆでし、調味料とごま油などであえた料理で、日常の家庭料理として欠かせないものとなっており、冷蔵庫内には常に数種類が保存されている家庭が多いそうです。日本でもビビンバなど韓国・朝鮮の料理の普及とともにおなじみの料理となっています。
 今日の給食では、きゅうりをスチームコンベクションオーブンで蒸し、砂糖、塩、酢、しょうゆ、いりごま、ごま油を使って味付けしたあえものにしています。

心の天気

11月28日(火)
 毎朝、登校したら、各自でPCを取り出して「心の天気」を入力するようになり数週間が経ちました。
 各教室では、多くの生徒が端末を取り出してPCを開けて入力するようになりました。
 毎日のことなので、習慣にしてください。
画像1 画像1

本日の献立/11月28日(火)

画像1 画像1
献立名 ・焼きシューマイ
    ・ツナと野菜のオイスターソース炒め
    ・中華みそスープ
    ・コッペパン、マーマレード、牛乳

栄養価  エネルギー 742kcal、たんぱく質 34.2g、脂質 25.7g

☆シューマイ(焼売)☆
 シューマイは、豚の挽肉などを小麦粉で作られた皮に包んで蒸した日本でもおなじみの中華料理で、点心(食事のつなぎや間食などの軽い食事)として扱われています。皮で挽肉を包む意味ではギョーザと似ていますが、使用する皮はギョーザよりも薄く、一般的には四角い皮を使用し、最初に蒸して調理します。味つけは日本では薄めになっていますが、中国では味つけを強めにして何もつけずに食べることが多いようです。
 また、日本製のシューマイにグリンピースをのせていることがあるのは、昭和30年代に大手の冷凍食品の会社が学校給食用のシューマイを作るときに、ショートケーキのイチゴをイメージし、彩りを良くすることを考慮して製造したことが一般化したようです。
 最近の給食では、シューマイは油で揚げて調理していましたが、今日はスチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしています。

本日のようす

11月27日(月)
●全校集会
 校長先生からはイスラエル問題についてお話しがありました。
 さまざまな情報の正確性、紛争の原因、私達にできる事などを考えてほしいものです。

●テスト返却
 1年生の国語、社会でのテスト返却の様子です。

●2・3年総合
・2年生は体育館で進路学習。2年生でも、進路についての学習が始まりました。
 進路=自分の生き方について考える機会としてください。

・3年生は今週から始まる校長面接に向けて、学級で事前の学習や練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

進路情報

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

グランドデザイン