薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() S先生がパワーポイントと動画を使いながら解説。何人かの生徒に出てもらいロールプレイも行いました。 大麻や脱法ドラッグなど、好奇心から手を出したため、一生を棒に振ることになります。同級生や先輩に誘われた時どう断るか?実際には難しい場面もあるでしょうが、「ダメ!ぜったい!」です。 「平和のつどい」事前学習![]() ![]() T先生がパワーポイントを使いながら、20世紀の歴史や現在の世界情勢などを講義。最後に明日の講師の西谷さんの出演したテレビ番組を見て、今を生きるものとしての責任を考えました。 今日はエビチリ![]() ![]() エビのチリソース、中華スープとレーズンパン、ヨーグルト、牛乳です。 中華スープは例によって、焼き豚、キャベツ、チンゲンサイ、たけのこ、にんじん、もやし、しいたけと具沢山。 一つ一つは美味しいのですが、組み合わせには?という声が。 六反中だより7月号ほか
今日で6月も終わり、明日からは文月七月です。
次の文書を配布文書に掲載しました。行事予定もありますので、ぜひご一読ください。 〇「六反中だより7月号」 〇「3年学年通信No.11] 〇「ひまわり(2年学年通信)第4号」 〇「1年学年通信第22号」 進路関係文書の配布につて
次の文書を配布文書に掲載しました。進路選択の参考にぜひご覧ください。3年生には配布済み(予定)です。
〇「中学生の進路選択のために」 〇「『中学生のための大阪府公立高校進学フェア2018』案内」 〇「英語・国際関連学科系列のある大阪市立の高校学校合同学校説明会in千里中央』案内」 ※南港のインテックスで『中学生のための大阪府公立高校進学フェア2018』が開催される7月23日(日)には、同じ南港の咲洲庁舎(WTC)で「産業教育フェア」も行われます。工業や商業などの実業系高校で学ぶ生徒の作品や発表のほか、進学相談ブースもあります。進路選択の幅が広がるかもしれません。ぜひ、ご来場ください。 ![]() ![]() 部活動再開その3![]() ![]() ![]() ![]() 体育館ではバレーボール部。サーブの練習をしていました。ジャンプサーブは得点源です。 この後、体育館はバスケットボール部が使用します。 どの部も夏の大会に向けて調子を上げてほしいものです。 部活動再開その2
小雨がぱらついて心配しましたが運動場でも練習ができました。
サッカー部はフットサルで体ならし。 野球部もボールの感触を確かめながらキャットボール。 テニス部は試合形式の練習をしながら、審判の練習も。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動再開その1![]() ![]() ![]() ![]() テストのストレス?を吹っ飛ばそうと元気な声が聞こえていました。 吹奏楽は3年生がリードしてパート練習です。8月1日の吹奏楽コンクール中地区大会まであと一カ月。練習に熱が入ります。 熱中症予防講座その2
講座の最後には、部活動ごと、あるいは一人一人、熱中症予防に気をつけたいことを考えて、紙に書いていきました。後日、保健室前に掲示しますので、ぜひ、見てください。
約1時間の講座、お疲れまでした。お土産には一人一人にスポーツドリンクのサンプルがあり、にっこりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症予防講座その1
テスト終了後、運動部生徒全員と希望者あわせて115名を対象に「熱中症予防講座」を行いました。
テスト前・テスト中の部活動中止期間明けは、油断すると事故が起こりがちです。夏本番を迎えることもあり、熱中症の正しい知識を身に着け、予防及び発症時の対応を理解しておくことは、事故防止のために必要なことです。 今回は、養護教諭のK先生と部活動担当のS先生が中心になって進行しました。 話を聴くとき、DVDを見るときの真剣な表情が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末テスト三日目![]() ![]() 今日は、国語と社会の二教科です。 出来はともかく、テストが終わったらほっとしますね。 部活動も再開します。思い切り体を動かしてください。 6月28日、雨![]() ![]() 前庭の池のハスの花がきれいに咲いています。雨に濡れてしっとりしていい感じです。 期末テスト二日目。英語、数学、技家ですが、美しいものに気づく余裕があるといいのですが… 期末テスト一日目![]() ![]() ![]() ![]() 一時間目は理科。3年生が真剣にテストに取り組んでいます。 この後は、音楽、保体と続きます。 テスト前日学習会
明日から期末テスト。今日も放課後学習会が行われています。
元気アップ学習会だけでなく、2・3年生の教室でも数学の補習学習をしていました。結果に結びつくといいですね。 〇期末テスト時間割 1限 2限 3限 ・6/27(火)理科・音楽・保体 ・6/28(水)英語・数学・技家 ・6/29(木)国語・社会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日の給食![]() ![]() おかずはさごしの塩焼き、牛ひじきそぼろ。もちろん牛乳も。 さごしはていねいに骨がとられて食べやすくなってます。牛ひじきそぼろはしその味がアクセント。 みそ汁は、うすあげ、かぼちゃ、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、大根葉と今日も具沢山の合わせみそです。 教員ICT活用研修会
6月23日は、ICTの研修会がありました。
授業でタブレットが活用できるように、先生方も研修を受けています。 なかなか機械は、思い通りに動いてくれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の学習会
今日から、期末テスト前学習会が始まりました。
教育実習で来られていた先生も、今日はボランティアとして来てくれました。 皆さん、しっかりとテストに向けて、取り組んでいます。 来週も学習会は行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は和風カレー丼![]() ![]() 豚肉とじゃがいも、玉ねぎのほかに薄あげや青ねぎ、しょうがが入っていてカレー粉におだしを加えて煮るのが和風です。 もずくとオクラのとろり汁、きゅうりの酢の物と牛乳がつきます。 ミニトマト成長中![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が技術の栽培の授業で育てているミニトマト。真っ赤な実がつき始めました。実のつき方差があるのは、一人一人の世話をする度合いの違いかな? 今日の給食![]() ![]() いか天ぷら、フルーツトマトのスープ煮、キャベツのピクルスと大コッペパン、牛乳です。 フルーツトマトのスープ煮は、鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、トマト、にんじん、枝豆とボリュームたっぷりで、トマトの酸味がきいていて食欲をそそります。 iPhoneから送信 |
|