地域と共に次の100周年に向けて 〜長吉六反中学校は、今年で52年目を迎えました〜

六反池の清掃

長吉六反中学校内にある池の水を抜き、清掃をしています。

池のなかの生き物は、一旦、別の場所に移してから、また戻しています。

校内の豊かな自然は、このようにして、日々、たくさんの人の手が入ることで、美しいままに保たれています。


画像1 画像1
画像2 画像2

元気アップ学習会

昨日のテスト前元気アップ学習会の様子です。
校長先生をはじめ、たくさんの先生が参加して、個別に指導をしてくれました。

テスト5日前の今日からは部活動も休止となります。より一層、学習に励みましょう。

今日の放課後も2年2組教室で学習会がありますので、ご参加をお待ちしています。
(金曜日は職員防犯訓練のためありませんが、テスト1日目にも実施しています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)給食休止のお知らせ

以前にもホームぺージでお伝えしましたが、11月27日(月)は給食がありません。

期末テスト終了後下校となりますので、各家庭での対応をお願いいたします。

(本日、プリントを配布します)

全校集会

火曜日は全校集会です。

日本歌人協会の優良賞をいただいた生徒の表彰がありました。
おめでとうございます!
「次は私が入賞する!」と燃えている生徒がたくさんいます。
短歌、俳句、作文で入賞する生徒数が多いのは長吉六反中学校の特色のひとつです。
社会とつながる目標を持ち、数値では測れない力を身に付けています。
入賞は、進路選択の際の道標にもなります。

校長先生からは1年の最後の祝日となる勤労感謝の日にちなんだお話がありました。

実りの秋の収穫に感謝する宮廷行事であった「新嘗祭」にルーツがある勤労感謝の日ですが、今は働く人すべてに感謝をする日となっています。
誰しもが自分のためでもありますが、誰かのために働いたり、勉強したりしていることでしょう。勤労感謝の日には、家族の人等に、そのことへの感謝を口に出してみてはいかがでしょう。毎日のことなので、なかなか普段口にするのは照れくさいかもしれませんが、せっかくの勤労感謝の日なので、はっきりと伝えてみましょう。そうすれば、「そんな風に言ってくれてありがとう」と家族の人からも言われ、きっとよい流れが、循環ができるものだと思います。

生徒指導の先生からは、生徒議会に向けて、自分たちでルールを作っていく、変えていくことの大切さについてお話がありました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳教育 公開授業・研究協議

先週、文部科学省「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」の道徳教育推進拠点校として、公開授業と研究協議を実施しました。

外部からご参加していただいた先生、長期にわたりご指導いただいた道徳部の先生方、ありがとうございました。

「多面的・多角的な視点で考え、議論する道徳教育の創造−グループワークを取り入れ言語力を育てる道徳科授業づくり―」をテーマに、「遵法精神、公徳心」を扱った単元で公開授業を行いました。

法やきまりの他律的な捉え方を越えて、「尊重したいから守る」という自律的な捉え方ができるように、「自分を裏切らない」という自尊心と、目の前の相手の心情に思いを巡らせ、外見からはうかがいしれない人の心情を想像できる思いやりの心に気付かせる指導が求められます。

長吉六反中学校の生徒たちのアットホームな雰囲気と、活発に意見が出て、それを自然に共有する姿勢に、お褒めの言葉をいただきました。

今回の研修の成果を活かし、これからも道徳教育の推進と、主体的・対話的で深い学びの推進に取り組んでいきます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 部活動中止
2/10 私学入試
2/11 私学入試
2/13 進路相談
2/14 進路相談
特別選抜出願