いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

2月20日の全校朝会

画像1 画像1
 20日の小学校の全校朝会は、少し暖かいので運動場で行いました。

 おはようございます。(とても大きな声でご挨拶が返ってきました。すごい。)
 しばらく前まではかなり寒い日が続いていましたが、先週くらいから、暖かくなったり寒くなったりと変化のある日が続いていますね。今週も温かい日と寒い日があるようです。こういうときにも風邪を引きやすいので注意してくださいね。
 さて、もう一つ、毎年この頃に聞かれる言葉として、「春一番」があります。聞いたことありますか?
 2月4日の立春から3月20日頃の春分の間の南寄りの強めの風で、前の日より暖かかったとき、「春一番」だったと言うことになるようです。
 今年もそろそろ各地で春一番が吹いたというニュースが聞こえてきています。2月16日には九州北部、17日には九州南部、四国、関東、北陸地方にも吹いたようです。近畿ももうすぐ、早ければ今日にも春一番が吹いたと言われるかもしれません。
 春一番が吹いて、もうすぐ春と喜ぶのも良いのですが、雪崩や海難事故が起こることもあるそうです。
 今日は春一番のお話でした。

2月13日の全校集会

画像1 画像1
 この間、インフルエンザが出てきたということもあり、全校集会を中止していましたが、13日は久しぶりに実施。最初にバドミントン部、吹奏楽部の賞状伝達を行った後、校長の話。

 おはようございます。
 先週末10日には9年生では私立高校の入試を受けた人もいます。実は10日の朝、環状線が人身事故のせいで、7時頃まで止まりました。ちょうど、入試の会場の高校に向かう時間帯で動き出したのは良いのですが、ダイヤが乱れまくっているので、予定通りには動きません。
 環状線に乗って会場に向かう中学3年生は皆さんすごく戸惑ったことと思います。でも、こんな時に対応できる力こそが、生きていく上で大切なことだと思います。周りの状況を判断し、情報を集め、どうしたらいいのか。
 集合時刻には余裕を持って、行動するとか、他のルートでいくにはどうすれば良いのか、いわゆるプランBを用意しておくこと。そのためには入念な準備が必要です。
 備えあれば憂いなしということわざもあります。いつもプランBを考えておけるように、練習してみましょう。

1月28日土曜日は小学校の作品展

画像1 画像1
 28日土曜日は小学校の作品展を開催しました。
 開催のあいさつ

 みなさん、おはようございます。
 今日は、作品展です。
 その昔、「芸術は爆発だ」と言った芸術家がいました。校長先生が子どもの頃のことでしたが、すごいなと思いました。
 作品の中にその芸術家のすごいエネルギーがぎゅっと押し込められているのかなとイメージしたことを覚えています。
 今回、皆さんもいろいろな作品を作ってくれました。その作品の中には、皆さんの様々な思いが込められていることと思います。
 だから、皆さんの作品一つ一つが宇宙でたった一つのとっても大切なすばらしいものだと思います。
 なので、今日の作品展では、お友達の作品もそのお友達にとってすごく大切なものなので、大切にしながら、お友達がどんな思いでそれを作ったのか考えてみてください。作品一つ一つはどれも限りなく大切で素敵なものです。その素敵な思いを一つでも多く感じ取ってください。

1月23日の全校朝会

画像1 画像1
 23日の小学校の全校朝会での話

 おはようございます。
 このところ寒い日が続いていますが、元気ですか? 昨日の夕方か夜の天気予報を見ましたか? 前にお話ししたキーワード「せいこうとうてい」が出てきたと思います。今日もかなり寒くなりそうです。元気に頑張ってください。
 さて、今日は1月23日、1,2,3ですね。そういえばものを数えるには1,2,3と数を使いますね。校長先生は、今、ものの数の数え方についての本を読んでいます。
 英語では、a dog ,two dogs three dogs と前に数字をつけて表現することがほとんどですが、日本語では、数えるものによって、リンゴは1個、2個、鉛筆は1本、2本、本は1冊、2冊と数えますね。これらのように数字の後につける言葉を難しい言葉で「助数詞」といいます。日本語ではこれが発達していて、この助数詞を聞くだけで、そのものの様子などについてより詳しくわかるのです。
 たとえば、犬はなんと数えますか? 1匹、2匹…がよく使われます。1頭、2頭でも間違いではありません。でも、1頭と聞いたときで、皆さんはどう感じますか?
 「ちいさいやん」という声が聞こえました。
 そう、匹は動物に使うことが多いですが、だいたい人より小さな生き物に使いますが、頭は人より大きな動物に使います。皆さん、気にしていないかもしれませんが、うまく使い分けているようですね。すばらしい。
 どうでしょう? ものの数え方って面白いでしょ。
 もう少しだけ。今度はお魚について考えてみましょう。普通のお魚で海で泳いでいるときは1匹、2匹ですが、釣りをして、釣り上げられると1尾、2尾と数えます。基本的には尾びれのついた魚の獲物に使います。匹でもまちがいではないですけどね。ブリやマグロ、カツオなどの大きな魚は、1本、2本と数えることもあります。細長いイワシ、タチウオ、ハモなども本で数えることがあるようです。
 魚を開いて干物にすると1枚、2枚と数えます。スーパーで切り身がパックの中に入れられてしまうと、1パック、2パックとなります。
 助数詞によって、魚がどのような状態なのかもわかってしまうわけです。すごくないですか? 興味があったら図書館で調べてみてください。今日は助数詞の話でした。

元気に遊んでいます

画像1 画像1
 このところ寒い日が続いています。でも、小学生の子どもたちは非常に元気です。普通の小学校の運動場に比べればかなり広いですから、子どもたちも思いきり体を動かしています。
 昼休みには、運動場に出てみんなで楽しく担任の先生方と一緒に遊んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31