小学校国語科新任教員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和5年5月11日(木曜日)15時30分から17時
・令和5年5月18日(木曜日)15時30分から17時
・令和5年5月30日(火曜日)15時30分から17時
・令和5年6月8日(木曜日)15時30分から17時
・令和5年6月22日(木曜日)15時30分から17時
・令和5年6月27日(火曜日)15時30分から17時
・令和5年6月29日(木曜日)15時30分から17時

2 場所
・大阪市教育センター 8階研修室5

3 ねらい
・国語科の指導に係る事項について、講義と実践事例を通して理解し、国語科の指導方法及び授業改善の視点を習得する。

4 内容
<講師>
【国語科】総括指導主事 畠中 紹宏
・オンデマンド研修で提示した事前課題を中心に、説明的文章教材と文学的文章教材の授業づくりの中でも、特に多様な読みを生む発問づくりについて話がありました。
≪研究協議≫
【国語科】
・説明的文章教材と文学的文章教材の「確認読み」の発問と「多様な読みを生む」発問の違いについて小グループで話し合いを行いました。

5 受講生からの声
・国語科で、発問の方法や教材に合った授業の進め方を学ぶことができたことがよかった。また、ほかの教員の方と自分の意見を交流して討議し合うことができたので、自分の考えを広げることができました。今後取り組みたいことは、教材研究を行い発問の工夫や板書の方法を深めること、ほかの先生方の授業の工夫を知り、自分の成長につなげていきたいです。
・事前課題で発問を考えるのが難しかったが,それは学習目標やねらいが定まっていなかったからなのではないかとこの研修を受講して気付いた。そして,学習目標やねらいを明確にするには,学習指導要領を把握すしなければならないことがわかった。ただ,日々の業務に追われ,教材研究や学習指導要領を読む時間,考える時間が足りないと感じている。国語科に限ることではないが,教材研究を効率的に行う方法を知りたい。
・今回の研修では、一問一答のような学習ではなく、子ども達が自分の意見を持ち、自分の言葉で発表することで単元で学ばせたいが身ことが身につく授業になることがよく分かりました。実際に研修のなかで自分自身が考えて発表することで、子ども達の気持ちになって考えることができ、発問の大切さに気づくことができました。
・教科書の基礎事項を押さえるだけでなく、その知識や技能をつかって授業を深めていくことが大切であると講座を通して気づきました。授業を深めるためには教師自身が基礎事項をしっかり理解し、そのための発問を考えていく必要があると思いました。単元のまとめに深い活動を取り入れるためにより一層教材研究をしていきたいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/31 小学校英語短時間学習の進め方研修2
総合的読解力育成スキルアップ研修1
インクルーシブ教育研修3@インクルーシブ教育推進室
ICT活用研修(SKYMENU Cloud テーマ研修)
ICT活用研修(プログラミング「簡単な計測・制御システムの作成」)
ICT活用研修(プログラミング「双方向性のあるコンテンツの作成」)
8/1 小学校体育科新任教員研修
中学校情報教育新任教員研修
中学校生活指導新任教員研修
総合的読解力育成スキルアップ研修1
日本語指導が必要な子どもの教育研修1
大学連携講座@関西大学千里山キャンパス
ICT活用研修(Google研修応用編)
ICT活用研修(SKYMENU Cloud テーマ研修)
8/2 新任教員研修(1年目)3
大学連携講座@関西大学千里山キャンパス
ICT活用研修(学校のICT推進)
ICT活用研修(Microsoft研修)
8/3 小学校体育科新任教員研修
中学校技術・家庭科(技術分野)新任教員研修2@東我孫子中学校
中学校技術・家庭科(家庭分野)研修
中学校情報教育新任教員研修
中学校生活指導新任教員研修
養護教員実技研修3
日本語指導が必要な子どもの教育研修2
大学連携講座@関西大学堺キャンパス
8/4 新任教員研修(1年目)3
小学校理科研修C
大阪市立自然史博物館連携研修2@自然史博物館