生活指導部の研究における基本的な考え方と研究の柱
研究主題:「子どもの主体的な自己選択・自己決定の過程を大切にし、安全・安心を築く生活指導」
生活指導は、子どもの生きる力や命そのものに直結した根幹の教育である。まさに、「すべての教育活動の中で機能する生活指導」である必要があり、あらゆる教育活動の基盤と考える。大阪市教育振興基本計画の最重要目標1にある、「安全・安心な教育の推進」は、生活指導部がこれまで追究してきた課題とまさに合致しており、生活指導の果たす役割の重要性を示している。
本研究部では、まず、生活指導の基本である「子どもたちの命と安心できる環境を守る」を中核に据えた。そして、子どもたち自身に問題提起し、問題解決へ向け子どもたち自らが「主体的に」「思考」することを通して、適切に「判断」できる力を身に付けていくことが大切であると考えた。さらに、子どもたちをそのように導いていくためには、どのような指導や支援が効果的であるか追究することに主眼を置き、研究主題を上記のように設定した。
研究の柱立てと研究内容
本研究部では、今日の喫緊の生活指導上の課題から、以下に示す3つを重点として柱立てし、研究を推進した。
1いじめの未然防止
・いじめの未然防止や早期発見、早期対応につながる効果的な指導のあり方を追究する授業実践研究
・いじめの未然防止やいじめの早期発見につながる教職員研修
2児童虐待防止
・児童虐待防止につながる効果的な指導のあり方を追究する授業実践研究
・関係機関との連携、児童虐待事例の収集
3安全・安心の保持
・児童の安全・安心を保つことや自尊感情を育むことにつながる効果的な指導のあり方を追究する授業実践研究
・学校の安全を守るための方策の見直しや点検につながる教職員研修
本研究部として、まだまだ実践も道半ばではありますが、研究の場で、多少なりとも子どもたちの安全・安心を築く生活指導について皆様とともに考えるきっかけになり、全ての子どもたちが安全・安心を実感できる学校教育が推進されるための一助となれば幸いである。
生活指導部 部長 山内 伸作
表示項目はありません。
資料
配布文書はありません。