生活指導部の研究における基本的な考え方と研究の柱

研究主題:「子どもの主体的な自己選択・自己決定の過程を大切にし、安全・安心を築く生活指導」
生活指導は、子どもの生きる力や命そのものに直結した根幹の教育である。まさに、「すべての教育活動の中で機能する生活指導」である必要があり、あらゆる教育活動の基盤と考える。大阪市教育振興基本計画の最重要目標1にある、「安全・安心な教育の推進」は、生活指導部がこれまで追究してきた課題とまさに合致しており、生活指導の果たす役割の重要性を示している。 本研究部では、まず、生活指導の基本である「子どもたちの命と安心できる環境を守る」を中核に据えた。そして、子どもたち自身に問題提起し、問題解決へ向け子どもたち自らが「主体的に」「思考」することを通して、適切に「判断」できる力を身に付けていくことが大切であると考えた。さらに、子どもたちをそのように導いていくためには、どのような指導や支援が効果的であるか追究することに主眼を置き、研究主題を上記のように設定した。

研究の柱立てと研究内容

本研究部では、今日の喫緊の生活指導上の課題から、以下に示す3つを重点として柱立てし、研究を推進した。
1いじめの未然防止
・いじめの未然防止や早期発見、早期対応につながる効果的な指導のあり方を追究する授業実践研究
・いじめの未然防止やいじめの早期発見につながる教職員研修
2児童虐待防止
・児童虐待防止につながる効果的な指導のあり方を追究する授業実践研究
・関係機関との連携、児童虐待事例の収集
3安全・安心の保持
・児童の安全・安心を保つことや自尊感情を育むことにつながる効果的な指導のあり方を追究する授業実践研究
・学校の安全を守るための方策の見直しや点検につながる教職員研修

本研究部として、まだまだ実践も道半ばではありますが、研究の場で、多少なりとも子どもたちの安全・安心を築く生活指導について皆様とともに考えるきっかけになり、全ての子どもたちが安全・安心を実感できる学校教育が推進されるための一助となれば幸いである。

生活指導部 部長 山内 伸作

8 児童虐待防止 授業研究(聖和小学校) 記事画像1 聖和小学校 6年生担当の富井厚治教諭による授業研究を行いました。 しつけと体罰の違いの事例を提示し、子どもたちが考え、意見を深...  [2024年11月19日up!]
7 10月8日 授業研究(児童虐待防止) 記事画像1 児童虐待防止について、世界の現状を知りながら自分自身に振り返ることで、権利が守られていることを学び合う授業となりました。 ユニ...  [2024年10月8日up!]
6 9月10日 授業研究会(いじめ未然防止) 記事画像1 南百済小学校の4年生3クラスで授業研究を行いました。 授業者は、九条北小学校 塩野谷先生が行い、いじめの4層構造について、3クラス...  [2024年9月12日up!]
5 11月8日 生活指導部「がんばる先生支援」研修会の予定 記事画像1  このたび、神戸情報大学院大学学長 炭谷俊樹先生を講師としてお招きし、研修会を行います。ぜひ自校の教職員の皆様へご案内いただ...  [2024年9月6日up!]
4 学習指導基本研修 記事画像1 〇研修主題:ピアサポートを始めよう! 〇日時:7月31日(水) 9時50分〜10時30分 〇場所:大阪市総合教育センター 〇研修...  [2024年8月1日up!]
3 授業研究会(いじめ未然防止班) 記事画像1 いじめ未然防止班では、新平野小学校 竹本 匡伸 先生が授業実践を行いました。 単元名:「相手の気持ちの変化に気づけるようになろ...  [2024年8月1日up!]
2 第2回研究部会(7月31日) 記事画像1 各班の授業実践、学習基本研修、2年次発表、今後の部会について打ち合わせと検討を行いました。 今後の流れとしては、次の通りとなっ...  [2024年8月1日up!]
1 令和6年度 生活指導部 第1回研究部会 記事画像1  令和6年6月21日(金)16:30〜木川南小学校で「令和6年度 生活指導部 第1回研究部会」を行いました。  今年度の研究組...  [2024年6月25日up!]

資料

配布文書はありません。