家庭部


1. 研究主題
 「豊かな心と実践力を育み、未来を拓く家庭科教育 〜持続可能な社会に向けて〜」

2. 研究の概要と内容
<視点1>教員の指導力向上
 ・主体的・対話的で深い学びの実現を目指した基礎的・基本的な学習指導の在り方を提示する。
  ⇒生活の営みに係る見方・考え方(協力・協働、健康・快適・安全、生活文化の継承・創造、持続可能な社会の構築)の視点で学び考える授業づくり
  ⇒ペア・グループ・学級全体の学習で、互いの考えを伝え合って話し合う活動

<視点2>カリキュラム・マネジメント
 ・カリキュラム・マネジメント⇒総合的な学習の時間で行った探究学習の学びで、家庭科の学習を深める指導計画の工夫
  ⇒各教科等で習得させる資質・能力をもとに、家庭科の見方・考え方の視点につながる指導計画を工夫

<視点3>指導と評価の一体化 ・児童の自己評価や相互評価に活用するとともに、指導者が学習状況の把握や評価に活用する。
 ⇒学習活動の記録、ふり返り、自己評価や相互評価、実習計画の立案や発表などの場で、ICTを効果的に活用した授業づくり

3.めざす子ども像
 (1)互いの考えを伝え合い、話し合う活動ができる子ども
 (2)生活の中から課題を見つけ、様々な解決方法を考える子ども
 (3)実践を評価・改善し、考えたことを表現する子ども

主な活動

2 西成区 家庭科主任会 記事画像1  7月4日(金)に西成区家庭科主任会で授業研究会を千本小学校にて行いました。目標とねらいをはっきりとさせることの大切さを学びま...  [2025年7月8日up!]
1 家庭部全体会 6月20日(金) 記事画像1 新年度に入り、全体会を行いました。 昨年の近畿大会が無事終わり、新たな体制で今年度の研究について話し合うことができました。 ま...  [2025年7月1日up!]

資料

配布文書はありません。