各研究部の「学校日記」のページを新規作成され部長承認が終わりましたら、担当の本部役員に連絡し、役員承認を依頼してください。(部長承認のみでは、HPに反映されません)

社会部3年部会研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(水)、大阪市立榎本小学校(授業者:奥田大貴教諭)において、社会部第3学年部会研究授業を行いました。「地域の安全を守る働き−なくそうこわい火事(全9時間)」の単元で、本時は第5時間目「なぜ、いろいろなところに消防局指令情報センターかられんらくがいくのだろう」を問いとして授業を行いました。
火事が起こると119番に連絡するが、火災の現場には「消防署の人」だけでなく、「電力会社」や「ガス会社」の人も来ていたことを絵資料から思い出し、119番連絡後の流れについて考えました。それぞれの機関がどのような仕事をしているかを調べ、「もし、それぞれの機関に連絡がいかなかったら・・・」と考えることで、消防署や関係機関は、消火活動のためにそれぞれの役割を生かし、相互に連携して緊急時に対処する体制をとっているということを子どもたちがとらえることにつなげるようにしました。本時のまとめでは、子どもたちの考えに共通していることを考えることで、「協力」「安心」「助けられる」という言葉を導き出すことができました。
ふりかえりの段階では、関係機関が連携することの価値について、ノートや黒板の記述から考えることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

本部

音楽部

図画工作部

授業実践研修会・実技研修会案内