各研究部の「学校日記」のページを新規作成され部長承認が終わりましたら、担当の本部役員に連絡し、役員承認を依頼してください。(部長承認のみでは、HPに反映されません)

6月9日(金)道徳部研究委員全体会報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)、道徳部研究委員全体会が開かれました。
内容は以下の通りです。

○研究委員から部長の推薦を行い、指名、承認。

○部長挨拶

○本年度の研究について
 ・研究主題・組織について
   原案通り。SKIPメールにて配信。
 ・全国小学校道徳教育研究大会山口大会
   平成29年11月9日(木)・10日(金)  山口県周南市立徳山小学校・岐山小学校
 ・近畿小学校道徳教育研究大会兵庫大会
   平成29年11月17日(金) 神戸市立舞子小学校
 ・大阪府小学校道徳教育研究発表大会
   平成30年1月予定 会場未定
 ・学習指導基本研修会について
   8月17日(木)13:20〜14:00 教育センター5階講義室
 ・小学校教育課程研修会について
   8月17日(木)14:30〜15:30 教育センター2階講堂
 ・夏季実技研修会について
   8月23日(水)(スタッフは13:00〜16:30)教育センター4階研修室
 ・総合研究発表会(一年次発表)について
   平成30年2月2日(金) 会場:クレオ中央(予定) 

○学年部会
 ・自己紹介
 ・検証授業者の決定
 ・研修計画の日程
 ・夏季研修会参加者
   
○連絡
 ・次回8月3日(木) 夏季研修会1 9:30〜16:30

○激励の言葉

2月10日(金) 総研 道徳部

2月10日(金)に大阪市立豊仁小学校で道徳の第32回総合研究発表会と文部科学省「道徳教育の抜本的改革・充実に係る支援事業」大阪市道徳教育推進委員会研究指定校 大阪市立豊仁小学校 道徳教育研究発表会がありました。
研究主題は以下のよう設定しました。  
【大阪市小学校教育研究会道徳部】
「よりよい生き方」をみつめる道徳学習の創造
−ねらいにせまる発問構成の工夫と評価−
【大阪市立豊仁小学校】
道徳科の評価はこうすればできる
−1時間で達成可能な具体的なねらいと評価文−

たくさんの方々にご参加いただきました。お忙しい中ありがとうございました。
内容は豊仁小学校の先生方の公開授業、基調提案、研究発表、そして大阪教育大学名誉教授 藤永 芳純 先生の記念講演「子どもの考えが深まる発問の工夫」と充実したものでした。
参加者の方々のアンケートからも満足いただけたとの声を多くいただきました。
これからも研究活動に励んでいきます。

<写真>
上:公開授業2年
中:公開授業3年
下:公開授業5年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 総研 道徳部 2

<写真>
上:全体会の様子
中:基調提案の様子
下:記念講演の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【道徳部】今年度の主な研究活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※ 画像は昨年度の道徳部の研究活動の様子です。

 今年度も道徳部をよろしくお願いいたします。
さて、今年度の研究活動について、取り急ぎ日程の決まっているものだけ先にお知らせします。
ご確認ください。

【主な活動日程】
・6月2日(金)15:00〜 道徳教育推進教師研修会(教育センター)
・6月9日(金)16:30〜 道徳部研究委員全体会(豊仁小)
・8月3日(木)9:30〜16:30 道徳部夏季研修会1(豊仁小)
・8月8日(火)9:30〜16:30 道徳部夏季研修会2(豊仁小)
・8月17日(木)13:20〜14:00 学習指導基本研修会(教育センター)
・8月17日(木)14:30〜15:30 小学校教育課程研修会(教育センター)
・8月下旬 14:00〜16:45 道徳部夏季実技研修会(教育センター)
・8月21日(月)14:00〜17:00 道徳部夏季研修会3(豊仁小)・みちのりの会
・2月2日(金)午後 総合研究発表会(1年次発表)・みちのりの会

 特に、6月9日(火)16:30〜の「道徳部研究委員全体会」は、先日開かれた各区の支部総会におきまして選出された研究委員の方々と、本部推薦されました方々全員に参加していただく、重要な会となります。
道徳部の年間計画を立てたり、役割分担をしたりする都合上、該当される先生方は万障繰り合わせの上、ご参加いただきますようお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

本部

国語部

社会部

理科部

道徳部

保健部

視聴覚部