各研究部の「学校日記」のページを新規作成され部長承認が終わりましたら、担当の本部役員に連絡し、役員承認を依頼してください。(部長承認のみでは、HPに反映されません)

【道徳部】3年生検証授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(金)、3年の検証授業「ジュースのあきかん」を大阪市立田中小学校で行いました。
 ねらいは「空き缶を拾ってごみ箱に捨てた女の人の行動を見たあつしの心情を考えることを通して、みんなのことを考えた行動をしていこうとする意欲を高める。」です。
 授業では、自我関与させるために動作化による疑似体験を試みました。机の配置をコの字型にし、中心部に長椅子を置いて電車内を再現しました。そのことで、状況把握が容易になるとともに、動作化を見ている児童も周りの乗客として自我関与させるのに効果的でした。動作化は、主人公あつしが空き缶を蹴る場面と女の人が空き缶をゴミ箱に捨てる場面で行い、登場人物に共感しながら心情を考えていきました。また、主人公あつしから女の人へと立場を変えて考え方の違いを話し合うことで、多面的・多角的に考えさせることができました。
 授業の初めと終わりに、学校のトイレの乱れたスリッパの写真を見せたことで、身近な問題として捉えることができました。さらに、教師の説話として、実際に世界から称賛されたサッカーワールドカップで日本チームがロッカールームを掃除し、サポーターもスタジアムの掃除をして帰った話をしました。児童は同じ日本人として嬉しい気持ちで話を聞き、自分も真似したいという意欲をもつことができたのではないかと思います。


【道徳部】特別支援部会 検証授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(金)、大阪市立三国小学校で、特別支援部会として、4年生「わかっているはずだから」の検証授業を行いました。学級担任として、配慮の要する児童へ、どのように支援できるかという視点で、具体的な支援の方法を考えました。指導案は、4年生部会のものを基本に、一部は配慮を要する児童に関する内容に変更・追加しました。プレゼンソフトを使った状況把握や、教材を読む場面で隣の席の児童が本文を指でたどる支援、登場人物の絵カードを手元に置き、道徳ノートに書く場面で聞き取る支援などにより、児童が一生懸命に考え、意欲的に学習することができました。

【道徳部】5年検証授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年部会の検証授業が11月9日(金)に南津守小学校で行われました。
主題名は『相手の立場もたいせつに B【相互理解,寛容】』で、教材名は「すれちがい」(日本文教出版「生きる力 5年生」)です。
子どもたちが役割演技をしながら、登場人物の立場に立って真剣に考えることができました。
最後には自分自身に振り返り、本時で学習したことを道徳ノートにまとめました。
その後、参観した先生たちで討議会を行い研究を深めました。

【道徳部】夏季実技研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月22日(水)、教育センターにて夏季実技研修会を開催しました。
75名以上の参加者を3グループに分け、道徳部の研究委員が各45分間、以下の内容の研修を行いました。

●Aブロック…「教材分析」
「ロレンゾの友だち」の読み物資料をもとに、授業を組み立てる上でどのように資料を読み、解釈し、どのようなことを学ばせるとよいかといった「教材分析」について1時間で達成可能な具体的なねらいを設定することを確認しました。その後で、各学年でグループに分かれ、実際に教材分析を行いました。

●Bブロック…「道徳科に生かす指導方法の工夫」
 7つの指導方法の工夫(ア、教材を提示する工夫 イ、発問の工夫 ウ、話合いの工夫 エ、書く活動の工夫 オ、動作化、役割演技などの表現活動の工夫 カ、板書を生かす工夫 キ、説話の工夫)。について具体例を交えて紹介しました。
道徳科でのICTの活用として、デジタル教科書などの紹介もしました。


●Cブロック…「評価」
 「かぼちゃのつる」の資料から、模擬授業を通して授業の流れを知り、道徳ノートから、評価について考えました。グループで評価文や、個人内評価について考えたりして疑問や不安を少しでも解消できるように話合いました.

模擬授業や具体的な実践の報告があったので、受講者にとって深い学びとなりました。

【道徳部】夏季休業中の道徳の研修について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市 教職員の皆様
 暑い中ですがいかがお過ごしでしょうか。
7月30日(月)と8月1日(水)に道徳部の夏季研修会1、2を行いました。各部会に分かれて、検証授業の教材研究をおこないました。8月23日(木)には夏季研修会3を予定しています。
さて、この夏季休業中、多くの研修があるかと思います。
大阪市小学校教育研究会道徳部でも、研修を企画しております。
実際に実践を積み上げているメンバーがお話しいたしますのでよろしければぜひお越しください。

・8月9日(木)13:20〜14:00
 
 学習指導基本研修会(道徳)…基本的な指導のポイントや授業の進め方を報告する。
 講師:前木場 篤校長先生(福小)
 場所:教育センター

・8月22日(水)13:00〜16:30
 夏季実技研修会(道徳)…授業技術の向上を図るための研修会。読み物資料を使った道徳の、「評価」「教材分析」「指導法の工夫」についての参加型研修。※締め切りました
 講師:大阪市小学校教育研究会道徳部研究委員
 場所:教育センター4階研修室

 それぞれの研修の申し込みについては、各校の管理職の先生や研修担当の先生にお尋ねください。
よろしくお願いします!

 また、9〜11月には全市公開で、道徳部が検証授業を行います。よろしくご参会ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

国語部

社会部

算数部

道徳部