毎日、学習の様子を更新中

1年 パソコン教室

 先日、出前授業でタブレットパソコンを初めてしました。ドキドキしながら電源を指でそーっと押し、画面がつくと、自分だけのパスワードを入れてログインしました。指で操作することには慣れている様子でしたが、二度ボタンをポンポンと触る「ダブルタップ」には苦戦していました。
 今回はカメラ機能を使っって写真を撮り、楽しくタブレットに触れることができました。この学習を今後に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 すな あそび

 図工科の授業で、砂にふれる活動をしました。子どもたちは、幼稚園や保育園の時にしていた砂遊びを思い出して、大はしゃぎで遊んでいました。最初は、お団子屋さんや、おうちごっこ、穴掘りや山などそれぞれで楽しんでいました。それが、一カ所で川がつくられたとたん、海ができトンネルができ、気づけばみんなでどんどん川をつなげる遊びに変わっていき、最後は泥んこ遊びになっていました。小学校ではなかなかできない遊びを体いっぱい使って大満足の様子でした。
 お家の方には、いろいろと準備していただき、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 栄養教育

 栄養教諭の方による栄養教育がありました。
 いつも食べている給食にはどんな食べ物が使われているのかな。食べ物の名前を知っているかな。クイズ形式で進められた授業にみんな興味津々で楽しんで取り組んでいました。「この前食べた給食にはおくらがはいってたよ。」「牛乳は毎日でてくるね。」と、振り返りながら食べ物について考えている様子でした。
 また、食べ物にはそれぞれの働きがあって、どれも体にとって大切な食べ物なので、好き嫌いなくバランス良く食べることの大切さも学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年 みんなあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラスみんなで遊ぶ「みんなあそび」を始めました。これは、学級活動の時間にみんなで楽しく遊べるものを話し合って決めたものです。
 今日の遊びは「おうさまおに」です。赤対白でそれぞれ内緒でおうさま役を決め、普段のおにごっこにまた一工夫入れたものです。
 チームで話し合うときには、円陣をくんで話し合っていて、なんだか微笑ましかったです。おかげでおにごっこも大盛り上がりで「またやりたい。」「次の時間もやろう。」と喜んでいました。

1年生 スポーツテスト2

画像1 画像1 画像2 画像2
計測を待っているときには、6年生が柔軟の仕方を優しく教えてくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/28 全校児童集会予備日
クラブ活動(最終)
6/29 たてわり班清掃
4年リバーウォッチャー予備日
7/2 記名の日
7/3 2年町たんけん
3年栄養指導
7/4 地区子ども会
給食
7/2 鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き  五目汁  切り干しだいこんのゆずの香あえ  米飯  牛乳
7/3 かぼちゃのミートグラタン  スープ  すいか  パン  パン添加物  牛乳
7/4 牛丼  とうがんのみそ汁  大福豆の煮もの  米飯  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌