毎日、学習の様子を更新中

2年 野菜の収穫が始まりました!

 生活科の「おおきくなあれ わたしのやさい」の学習で、5月に植えた野菜の苗が、どんどん成長しています。「好きだから、ミニトマトを育てるよ。」とか「自分で育てたら、苦手なピーマンが食べられるようになるかも・・・」とそれぞれの思いで選んだ野菜たちです。「大きくなってね。おいしくなってね。」と気持ちを込めて、水やりをしています。休み時間には、花が咲いたり、実が大きくなって色づいたりする様子を嬉しそうに話してくれています。週末には、ちょうど食べ頃の野菜を収穫し、おうちでいろいろに調理してもらっていただいているようです。
 これからまだまだ、実がなっていきます。12日からの個人懇談会で来校されたときに、植木鉢を持って帰っていただきます。続きは、ご家庭でお世話と観察ができるように、ご協力お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 わくわく町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、校区内を探検しました。1組は野中南方面、2組は野中北方面を2時間半ほどかけて探検しました。町たんけんの途中で、1組は櫻工作所や希望の園、2組は玉田ピアノや十三市民病院などを訪問させていただきました。日頃から気になっていたことや知らなかったことをいろいろインタビューして教えてもらいました。
 この後、まず、学級で班ごとに担当したところをまとめてから、学年で交流していきます。これからも自分たちのくらしている地域に関心を持ち、地域やそこで暮らす人々の良さに気付いてほしいと思いました。

☆ラジオ体操の指導に来ていただきました☆

 教育センターの教育指導員の白石先生にお越しいただき、2年生にラジオ体操の指導をしていただきました。
 ひとつひとつの動きについてていねいに教えていただき、子どもたちも先生も改めてラジオ体操の本来の動きを再確認することができました。

 野中小学校は今年度、体育科の指導に学校全体で重点的に取り組みます。
 研究授業と研究協議を実施し、また外部からのより専門的なご指導もいただきながら、子どもたちにとって「楽しく、わかる授業」をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 社会見学(淀川図書館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日、生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」と「町たんけん・のりものにのろう」の学習で社会見学に行きました。
 神崎川駅まで歩き、一人一人切符を購入しました。慣れた手つきでお金を券売機に入れる子や不安げに周りをキョロキョロしている子がいましたが、全員トラブルなく切符を手にして、乗車することができました。十三駅の改札機に切符を入れて降車し、淀川図書館まで歩きました。
 淀川図書館の司書さんから紙芝居やクイズで図書館のことをいろいろ教えていただいたり、自由に読書したりしました。コンピュータ(オムリス)を使って、本を探す方法にもたくさんの子がチャレンジしていました。
 これを機に、みんながもっともっと読書を楽しんでくれるといいなと思いました。残念ながら、淀川図書館は校区外ですので、おうちの方と一緒に行ってもらえるとありがたいです。 

2年 春の遠足(五月山公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の遠足で、五月山公園に行きました。駅から歩くこと20分、ようやく日本で一番小さい?動物園に到着し、珍しいウォンバットやアルパカと対面しました。一息ついてから、結構険しい山道を登って、秀峰台へ。そこからの展望は見事で、それまでの疲れが吹っ飛んだようでした。「ヤッホー。」を連呼したり、1年生の音楽で習った「やまびこさん」の合唱が始まったり、とても元気な子ども達でした。
 おいしいお弁当を食べた後は、たくさんの遊具で仲良く遊びました。とてもいいお天気で、汗びっしょりになりましたが、安全に行動し、動物たちや春の自然にふれ、みんなと仲良く過ごせた楽しい一日でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 持久走記録会(低学年)
2/15 持久走記録会(中学年)
読み聞かせ
2/16 持久走記録会(高学年)
2/17 交通安全運動

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ