毎日、学習の様子を更新中

2年 町たんけん・後編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、野中南地区の町たんけんに行ってきました。前回と同じように町の様子を観察して周りました。野中南地区では水槽がおいてある倉庫や、大きなタンクを作っている工場などを見る事ができました。工場ではフォークリフトが動いているのを興味津々にながめたり、学校と同じようなチャイムの音が聞こえてきて不思議そうにしていました。また、ガソリンのにおいがしたと、今回も目や耳など視覚や聴覚、嗅覚をしっかり使って野中の町を調べる事ができました。2学期はもう少し詳しく工場やお店の事を調べます。

2年 七夕

画像1 画像1
今日は七夕ですね
お天気があまりよくないようですが
みんなの願いが天に届きますように☆


2年 ふろしきを使ってみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科で、「ふろしきは どんな ぬの」の学習をするのですが、2年生にとっては「ふろしき」そのもの自体が未知のもののようでした。そこで、風呂敷を使って身の回りの物を包んで持ち運ぶ活動をしました。
 最初は、自分の筆箱1つだけを包んでいましたが、だんだん友達の筆箱も一緒に包んでみたり、友達の筆箱を包んであげたりするようになり、水筒やボールも包むことにも挑戦しました。縦長の物や丸いものは、なかなかうまくいかないようでしたが、「ここをくくったら?」「こうしたら?」とお友達と協力しながらがんばる姿が、たくさん見られるいい時間でした。「できた〜」「見て見て〜」と、包んだものを持ち歩いて楽しみました。
 風呂敷の便利さを体感できた1時間になりました。 

2年 大きくなったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で育てている野菜が大きくなってきました。
中にはもう収穫ができるほど育っている子もいてとても喜んでいます。毎日観察に行き「まだかな〜まだかな〜」と楽しみにしているみんなの姿がほほえましいです。

2年 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、生活科の学習で野中の町を探検してきました。野中の北地区にはどんなお店や工場があるのかな?みんなで観察しながら、時には耳を働かせて音で感じとりながら調べました。
「工場で働いてる人が、荷物を運ぶための車に乗ってたよ」「工場からキーンという音がきこえたよ。何を作ってるか知りたいな」「ハンコ屋さんでハンコが100個ぐらいあったよ」「スーパーに人がたくさんいて、何が1番売れているのか知りたいな」などと、今までよりもっと野中の町を見たい!知りたい!という気持ちでいっぱいになった社会見学でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 持久走記録会予備日(中学年)
たてわり班清掃
2/21 持久走記録会予備日(高学年)
2/22 持久走記録会予備日(低学年)
クラブ活動(最終)
2/23 読み聞かせ
たてわり班清掃
2/24 土曜授業(学習参観・懇談会)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌