毎日、学習の様子を更新中

2年 算数で水のかさをはかりました

 1dLのますでいろいろな入れ物に入る水のかさを調べたり、とうめいな入れ物を使って1Lのますを作ったりしました。子どもたちは「1Lってこれくらいなのか」や「1dLのますに水を入れるのにゆっくり入れよう」などと言いながら考えて作業をしていました。また、友だちと協力しながら活動をする子どもたちもたくさんいて子どもたちの成長を感じました。水のかさを学習すると生活に役立つことも感じていってくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 盆踊りを教えてもらいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日に地域の方たちに盆踊りを教えていただきました。はじめに「ドラえもん音頭」を踊り、次に「ドンパン節」、それから「淀川音頭」を教えていただきました。子どもたちはリズムに合わせて踊り、よくできるようになったとほめていただくこともできました。今年の夏の盆踊りでは上手く踊れるといいですね。

2年 ザリガニを飼っているよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科の学習でサリガニを飼っています。毎日水かえやえさやりなどがんばってしている姿が見られます。名前も班のみんなで考え、その名前で呼んでいます。愛情をもって小さな生き物を育てている姿はすてきです。生き物を飼育することで命の大切さをより深く感じていってほしいものです。

2年 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 二年生は生活科の社会見学で町たんけんに行きました。自分たちの住んでいる町の様子を知り、いろいろな施設も見学させていただきました。
一組は野中南地域を、二組は野中北地域を見学しました。あらかじめ考えてきた質問を施設の方たちに聞き、熱心にメモを取る様子が見られました。しっかり話を聞くこともできました。自分たちの生活が地域の人たちと関わっていることに気づいていってくれたらいいなぁと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/11 たてわり班清掃
6年薬の正しい使い方講座
1/15 かけ足タイム(2月8日まで)
生活指導強調週間(1月18日まで)
1/16 校外指導(登校)
代表委員会
1/17 委員会活動
避難訓練
スクールカウンセラー
給食
1/11 さけのなんばんづけ もずくのおみそ汁  れんこんの赤じそあえ  米飯  牛乳
1/15 豚肉と金時豆のカレーライス  ごぼうサラダ  パインアップル(缶)  米飯  牛乳
1/16 鶏肉のオイスターソース焼き  糸寒天のスープ  チンゲンサイとコーンの中華あえ  パン  パン添加物  牛乳
1/17 さごしのしょうゆだれかけ  みそ汁  みずなの煮びたし  米飯  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌