毎日、学習の様子を更新中

願いを込めて、凧作り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の授業で、凧作りをしました。ごみ袋を切り取った凧に、マジックで好きな絵を描きました。自分の好きなキャラクターや友達の顔などを楽しく描いています。中には、「大阪は、コロナをへらせるようにがんばるぞ!!」とメッセージを書いている子がいました。今の感染状況はあまりよくありませんが、子どもたちは「コロナに負けない」という気持ちを強く持っているようです。その気持ちが、大阪中に、日本中に、世界中に広がるように、凧を高く飛ばしていきます。

凧に願いを込めて...

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの時間をかけて作った凧が完成しました。「コロナウイルスをへらす。」という願いが日本中に届くように高く飛んでほしかったのですが、あまり風が吹いていなくて、凧を高く飛ばすことができませんでした。校舎に囲まれていて新幹線の線路もあることから、風が通りにくかったようです。しかし、子どもたちはあきらめずに走り続けました。すると、少しの風がふいたときに凧が揚がりました。一人、二人、三人と凧をうまく揚げる子どもたちが増えました。強い思いを持ち、あきらめなかったからこそ凧は揚がったのだと思います。引き続き、感染対策を講じた上で、「コロナウイルスに負けない」という強い気持ちで学校生活を送っていきます。

2年 「保健指導」

 1月13日に保健室の足立先生による保健指導がありました。今回のテーマは「姿勢」についてでした。
 
 はじめに良い姿勢・悪い姿勢について教えてもらいました。知らず知らずのうちに悪い姿勢が癖になっている子もいましたが、自分のできていないところを直していくと…。下の写真にもあるように、みんな惚れ惚れするほどのきれいな姿勢になりました!

 授業の最後に、キャラクターの絵がついたメダルをもらいました。このメダルを首からかけてよい姿勢をとれば、前に立っている先生から、キャラクターがちゃんと見えるそうです。逆に姿勢が悪いと、キャラクターが見えなかったり、メダルそのものが机や体で隠れてしまうそうです。

 昨日・今日と、みんな喜んでメダルをかけて授業に臨んでるのですが、明らかに良い姿勢の子が増えています。良い姿勢が癖づくように続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「おいもパーティー」

 今日は、先日収穫したさつまいもをみんなで調理して、おいもパーティーをしました。

 地域の方にピーラーや包丁の扱い方を教えてもらい、みんなで協力して調理を進めました。

 今回はさつまいもごはんと茶巾絞りを作りましたが、どちらもとても甘く、「おいしい!」「もっと食べたい!」という声がたくさん聞こえてきました。

 作り方も簡単ですので、冬休みに親子で作ってみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(火)に他校から栄養教諭の先生に来ていただき、栄養指導をしていただきました。

 今回のテーマは「ほねやはをじょうぶにしよう」でした。
 まず、好き嫌いをして給食を残していたり甘いものばかり食べていたりする登場人物のキリンさんとワニさんの骨や歯がどのようになっていくのかをみんなで考え、どのようにしていけばよいのかを一人ひとり考えました。

 そして、カルシウムを多く含む食品を食べていけばよいことを教えていただき、そのことを手紙に書いてキリンさんとワニさんに教えてあげました。

 みなさんの食生活はどうですか?今一度話し合ってみてはどうでしょうか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
地域・PTA
3/23 給食終了
大掃除
3/24 修了式

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌

お知らせ

新型コロナ感染症について