毎日、学習の様子を更新中

淀川図書館へ行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日(木)は、社会見学で大阪市立淀川図書館へ行きました。この日の気温は高く、少し歩くだけでも汗をかきましたが、子どもたちは最後まで頑張って歩きました。
 約3キロの道を歩きましたが、子どもたちは交通ルールをしっかりと守って、無事に学校まで帰ってくることができました。春の遠足の経験を活かし、2列での歩行や横断歩道の渡り方がとても上手にでした。
 図書館では、1階と2階に分かれて学習をしました。1階では、図書館においてある本を読みましたが、学校には置いていない本もたくさんあり、読みたい本を探すのが少し大変そうでした。施設の人に丁寧に質問することで、読みたい本を見つけることができました。2階では、図書館の利用について話を聞きました。図書館でのマナーや本の借り方・返し方などを学び、「今度、家族と来てみたいな。」「カード作りたいな。」というつぶやきも多かったです。地域の施設について、さまざまなことを学びました。

新高中央公園

遠足の時の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新高中央公園

遠足の時の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめてのえんそく♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(金)、2年生で初めての遠足に行きました。校区外に行くのも初めてだったので、子どもたちはとてもワクワクしていました。一度は、雨で延期になりましたが、この日は、良い天気でした。目的地は、歩いて20分ほどのところにある新高中央公園です。少し遠く感じた子もいましたが、みんな頑張って歩きました。新高中央公園には、大きな遊具があります。それを見た子どもたちは、遊びたい気持ちでいっぱいで、目が輝いていました。ローラー滑り台やブランコなどでたくさん遊びました。今回の遠足では、交通ルールや公園でのマナーなどのお約束事を勉強しました。遊具では、正しい進み方をしたり、順番を守ったりしてお友だちのことを考えながら遊ぶことができました。近くには、シロツメクサが咲いていました。四葉のクローバー探しや花冠づくりなども楽しんでいました。お昼には、とても良い天気の中で、みんなでお弁当とおやつを食べました。まったりとした時間が、体と心を休めました。午後からも、楽しく仲よく遊び、学校まで無事に帰ってくることができました。

しんぶんしとなかよし♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科の時間では、新聞紙を使った活動をしました。活動場所を講堂にしたため、普段できないことに取り組む子どもが多かったです。これまでの学習では、新聞紙を使ってどんなことができるかをみんなで考えました。「ちぎる」「おる」「丸める」「つなげる」などの経験を踏まえ、子どもたちは自由な発想を持って活動に取り組みました。新聞紙を並べて迷路を作ったり、小さくちぎったものを大量に作って投げたり、自由に楽しく遊んでいました。あまり経験できないことだったので、子どもたちもとても楽しめていたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌

学年だより