毎日、学習の様子を更新中

3年 今何時?〜日時計をつくろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、かげの向きと太陽の位置の学習をしています。
 今日は、太陽のかげの長さで時間がわかる「日時計」をつくりました。つくったあとは、実際に外に出て時刻調べ。10時と11時の間にかげができ、10時半であることがわかり、実際の時刻と同じでした。
 子どもたちは、実際の時刻をかげで調べることができ、驚いた様子でした。

3年 たまねぎの旬はいつ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日に「食べ物の旬」についての栄養指導がありました。
トマトやみかんなどの16種類の野菜や果物を旬に分け、旬カレンダーを作りました。
その中で1組、2組ともに一番迷ったのが、たまねぎとかぼちゃ。
さて、いつでしょうか。

子どもたちは、旬の野菜や果物は、1年で一番おいしく、たくさんの栄養が含まれていることを学びました。
そして、たまねぎの旬は春、かぼちゃは夏ということも知りました。

3年 阪急オアシスの見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の社会科では、スーパーマーケットについて学習をしています。
 今日、校区内にある阪急オアシスに見学に行きました。弁当をつくっているところや、お肉をミンチにしているところなど、お店の裏側も見せてもらいました。最後は、産地調べやレジの仕組みを知るためにレジを操作もさせてもらいました。
 子どもたちは、見学を通してスーパーマーケットの仕組みをたくさん知ることができました。

3年 バッタの脱皮!!

画像1 画像1
2学期は、「こん虫のかんさつ」から理科の学習がはじまります。
そんな中、学習園で採ってきたバッタが脱皮しているところをみるところができました。
子どもたちは大興奮でした!!
理科学習をはじめ、体験学習の大切さを感じます。

3年 ペットボトル稲にネットをかぶせました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 お盆の期間中、教頭先生にも水やりをしていただき、いよいよ花が咲き始めたペットボトル稲ですが、今日、管理作業員さん、ほかの学年の先生にもご協力いただき、スズメ対策用にネットをかぶせました。
 少しでも開いているところがあれば、すずめは中に入って実を食べてしまいます。なんとかすずめに食べられないようにして、秋には、たくさん収穫できればと思います。

 みなさん、宿題はどうですか?夏休みも残すところ1週間です。生活習慣を2学期に向けて整えてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/22 給食週間(1/26まで)
1/23 正しい薬の使い方教室(6年)
4年社会見学(大阪市立科学館)
1/24 ふれあい活動(1・2年)(昔遊び)
出前授業(3年)(ダンス)
巡回相談
1/25 読み聞かせ
居住地交流(4年)
クラブ見学会
1/26 クラブ(見学会)
口座振替日
読み聞かせ
たてわり班清掃

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ