毎日、学習の様子を更新中

3年 虫の育ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で虫のすみかや体のつくり、育ち方について学習しています。学級の靴箱の上では、去年生まれて4cm位になったザリガニと、イナゴ・ショウリョウバッタ、カブトムシの幼虫を育てています。先日、カブトムシの幼虫を土から出して観察しました。丸まった大きさが5cm位と、思ったより大きくてみんなでびっくりしている間に、ごそごそと体を動かしながら、あっという間に土の中に潜ってしまいました。無事にさなぎになれるといいなとみんなでお祈りしました。
 あちらこちらで虫の声が聞こえるようになりました。「虫はこわい。」「虫は気持ち悪いから嫌」というのではなく、虫の小さな命にも関心を持ってほしいと思います。もちろん、悪い虫には気をつけて・・・

3年 鉄棒運動

 運動会が終わり、3年生は体育科の授業で鉄棒運動に取り組んでいます。「逆上がり」や「前回り下り」、「ひざかけふり上がり」などいろいろな技にがんばって挑戦しています。いろいろな種類の鉄棒補助具を工夫して使いながら、練習に励んでいます。
 三人一組のグループ学習では、お互いに声をかけ合い、ポイントを教え合ったり、励まし合ったりしています。互いに協力し合い、伝え学びあう姿は、三年生らしくまた、生き生きと輝いて見えます。鉄棒の技の習得はもちろんのこと互いに励まし合いながら人とうまく関わっていける人間に成長していってほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 研究授業を行いました。

10月5日5時間目に3年生2組で
体育科の研究授業とその授業についての
研究協議を行いました。

授業は鉄棒の学習で、
鉄棒の学習に適した
準備運動から始まり、
3人組で逆上がりの練習を
行い、友達同士で補助具を
使用したり、タブレットを
使用したりしながら
動きのポイントを教え合い、
それぞれが自分の目当てに
沿って練習を行うものでした。

後半には、初めて逆上がりが
できるようになった児童や
新しい技ができるようになった
児童の発表がありました。

授業が終わった後は、
教育センターの教育指導員の
先生にもお越しいただき
ワークショップ形式で
今回の授業について
協議を行いました。

先生方は自分たちの授業の
あり方を振り返り、
今後のよりよい授業作りの
ために熱心に協議を行って
いました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 研究授業を行いました。

本日4時間目に3年1組に
体育科で研究授業を行いまいした。

鉄棒の授業で、児童がグループを
つくり、各自が自分のめあてに
合った練習方法を考え、教え合いながら、
練習していきます。

ICT機器や、補助用具も使いながら
練習の効率を高めていきます。

子どもたちは、一生懸命練習に
取り組んでいて、鉄棒を使った
様々な技がどんどんできるように
なってきています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年全校遠足

 秋晴れの中、初めての全校遠足に行きました。縦割り班のリーダーを中心に、広い万博記念公園の中を回り、いろいろな課題に仲良く取り組んでいました。その後、縦割り班でお弁当を食べ、班遊びをしました。
 午後は、3・4年で自然観察学習館を見学し、ソラード(空の道)を通って帰りました。昆虫や木の実の工作を観察したり、木の上からの素晴らしい景色に歓声をあげたりしながら楽しい思い出を作ることができました。
 自然に対する関心や友達との友情がさらに高まってくれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 持久走記録会予備日(低学年)
クラブ活動(最終)
2/23 読み聞かせ
たてわり班清掃
2/24 土曜授業(学習参観・懇談会)
2/27 2年出前授業(なわとび)
2/28 校外指導(下校)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌