毎日、学習の様子を更新中

3年 初めての習字

国語科の書写の学習で、毛筆習字が始まりました。初めての学習で書いた漢字は「一」。簡単だと思って書いてみると、「これでいいの?!」「何かへんになった!!」など、なかなか上手く書けず戸惑いながらも、楽しそうに筆を動かす様子がみられました。中には、自信たっぷりに「上手く書けた!」と笑顔を見れてくれた子どももいました。片付けの時には、両手に黒い墨を付けながらも、満足げな表情を見せてくれたことがとても印象的です。心を落ち着かせて、集中した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 春の遠足 海遊館2

海遊館では、「この魚たち、本物?!」と驚きが大きかったようで、たくさんの歓声があがっていました。中でも、「めっちゃでっかい!」と一番歓声があがったのはジンベイザメを見たときでした。ガラス越しに見ていた子ども達にジンベイザメが近づくと、思わず「うわーっ!」と後ずさりする様子もみられました。次から次へと出てくる魚に大興奮でした。触れ合いコーナーでは、ツルツルしたエイと、ざらざらしたサメと触れ合いました。見るだけでなく触れ合うこともでき、とても充実した時間を過ごすことができました。遠足を通して、また一つ成長した姿をみせてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 春の遠足 海遊館

天候にも恵まれた5月10日、海遊館へ行ってきました。なかなか乗る機会のない船に、子ども達のワクワクした気持ちが伝わってきました。窓のない吹き抜けになっている船に乗った子ども達からは、「すごー!」「おもしろーい!」という声が響きました。船から降りると、日本一低い天保山の見学をし、気持ちのいい風が漂う中、お弁当を食べました。給食とはまた違った、嬉しそうな表情を見せてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科の学習

 理科の「身近な生き物のかんさつ」の学習で、学習園に行きました。花や虫を見つけ、虫眼鏡を使って細かいところを見たり、わかったことを観察カードに書いたりしました。虫眼鏡を使うといろいろなものが大きく見え、見えなかったものを見つけるたびに驚きの声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学級開き

 3年生が始まって、約1週間が過ぎました。それぞれの学級目標も決まり、いろいろなことにチャレンジしています。新しく始まった社会科では町の様子を詳しく調べ、理科では周りの生き物を詳しく観察していきます。今年から、外国語と道徳も教科化されます。子ども達と共に、たくさんの新しい学習・経験・体験を通して心も体も大きく成長していきたいと思います。1年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 眼科検診(1・3・5年)
5/15 遠足(4年)
5/16 代表委員会
5/17 委員会活動
5/18 遠足(6年)
給食
5/14 プルコギ  とうふのスープ  チンゲンサイとコーンの甘酢あえ  米飯  牛乳
5/15 カレースパゲッティ  キャベツのサラダ  バナナ  パン  パン添加物  牛乳
5/16 きびなごてんぷら  みそ汁  えんどうの卵とじ  米飯  牛乳
5/17 豚丼  ゆばのすまし汁  焼きじゃが  米飯  牛乳
5/18 八宝菜  きゅうりの中華あえ  みかん(缶)  パン  パン添加物  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌