毎日、学習の様子を更新中

3年 盆踊り

 7月17日に、地域の方々から盆踊りを学びました。「ドラえもん音頭」「ドンパン節」「淀川音頭」の3曲を、円の隊形になって踊りました。去年も地域の方に教えてもらっていたということもあり、スムーズに踊れていました。とくに「ドンパン節」での「ドンドン パンパン ドンパンパン」の歌詞の部分では、リズムに合わせて楽しく踊ることができましたね。今年の野中小学校での盆踊りなどで発揮してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「風やゴムのはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で始まった理科では、植物や昆虫を観察したり、飼育したりしてきました。7月になって初めて、立てた予想を実験で確かめる単元に取り組みました。まず、風見鶏や扇風機の風、パッチンガエルの仕掛けやパックをとめる輪ゴムなど身の回りのいろいろな場面で使われている風やゴムの力について考えました。今までは車を走らせて遊んでいただけですが、いろいろな条件を変えて実験をすることで、「風やゴムにはものを動かす力があり、風やゴムのちからを大きくすると、物を動かす力も大きくなる。」ことを確かめることができました。

3年 図画工作科「ふしぎな魚」

 春の遠足では、海遊館でたくさんの海の生き物に親しんできた子ども達ですが、その後、どこにもいない自分だけの『ふしぎな魚』の制作に取り組んできました。魚全体やひれ、うろこの形を工夫するだけでなく、一つ一つのうろこの模様や彩色の仕方にも工夫を凝らして大作が出来上がりました。白色と好きな3色の絵の具だけで仕上げたとは思えないくらいたくさんの色を作り出すことができました。
 先日の個人懇談会で、掲示させていただきましたが、ご覧いただけましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/11 たてわり班清掃
6年薬の正しい使い方講座
1/15 かけ足タイム(2月8日まで)
生活指導強調週間(1月18日まで)
1/16 校外指導(登校)
代表委員会
1/17 委員会活動
避難訓練
スクールカウンセラー
給食
1/11 さけのなんばんづけ もずくのおみそ汁  れんこんの赤じそあえ  米飯  牛乳
1/15 豚肉と金時豆のカレーライス  ごぼうサラダ  パインアップル(缶)  米飯  牛乳
1/16 鶏肉のオイスターソース焼き  糸寒天のスープ  チンゲンサイとコーンの中華あえ  パン  パン添加物  牛乳
1/17 さごしのしょうゆだれかけ  みそ汁  みずなの煮びたし  米飯  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌