毎日、学習の様子を更新中

3年 根付け作り

 11月15日に、地域の方にご協力いただき、根付け作りをしました。淀川でとれたしじみ貝を使いました。しじみ貝に好きな柄の布を貼り付け、世界で一つだけの根付けが完成しました。2枚の貝はぴったりと合わさることから「縁結び」など、縁起物の一つだそうです。これからも素敵なご縁がありますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 はぐくみ活動の一環で、外国語活動がありました。
 前回は、「アルファベット」と「曜日」の学習をしましたが、今回は「曜日」の復習をしてから「動物の鳴き声」について学習しました。いろいろな動物の鳴き声をジェスチャーをつけながら真似して発音しました。私たちが思っている鳴き声とはずいぶん違うことにびっくりしていました。
 これからも英語タイムや外国語活動の時間で、英語に親しんでいきたいと思います。

3年 栄養指導

画像1 画像1
 2回目の栄養指導「旬の食べ物について知ろう」がありました。1年中いろいろなものが出回っている中、旬のものは一番美味しくて安くて栄養たっぷりだということをクイズ形式で学びました。16種類の食物を春夏秋冬に分けていくのですが、よく間違えていたものは夏のかぼちゃと冬のホウレンソウです。かぼちゃはホロウィンや冬至かぼちゃのイメージが強かったようです。ホウレンソウは、夏にも出回るものより冬のほうがビタミンCが3倍も含まれているそうです。
 ご家庭でも食卓に並んだ食物の旬について話題にしてみてはいかがでしょうか。

3年 社会見学で三国商店街に行ってきました

 11月8日に三国商店街へ社会見学に行きました。商店街では、グループで話し合って決めたお店を訪ね、自分たちで考えた質問をしました。初対面のお店の方に挨拶をし、質問をする姿はとても立派でしたね。
 以前に訪問したスーパーマーケットとの違いについても考えることができました。自分たちの生活が社会とつながっていることを知り、またひとまわり成長できたと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/11 たてわり班清掃
6年薬の正しい使い方講座
1/15 かけ足タイム(2月8日まで)
生活指導強調週間(1月18日まで)
1/16 校外指導(登校)
代表委員会
1/17 委員会活動
避難訓練
スクールカウンセラー
給食
1/11 さけのなんばんづけ もずくのおみそ汁  れんこんの赤じそあえ  米飯  牛乳
1/15 豚肉と金時豆のカレーライス  ごぼうサラダ  パインアップル(缶)  米飯  牛乳
1/16 鶏肉のオイスターソース焼き  糸寒天のスープ  チンゲンサイとコーンの中華あえ  パン  パン添加物  牛乳
1/17 さごしのしょうゆだれかけ  みそ汁  みずなの煮びたし  米飯  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌