毎日、学習の様子を更新中

3年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 はぐくみ活動の一環で、外国語活動がありました。
 前回は、「アルファベット」と「曜日」の学習をしましたが、今回は「曜日」の復習をしてから「動物の鳴き声」について学習しました。いろいろな動物の鳴き声をジェスチャーをつけながら真似して発音しました。私たちが思っている鳴き声とはずいぶん違うことにびっくりしていました。
 これからも英語タイムや外国語活動の時間で、英語に親しんでいきたいと思います。

3年 栄養指導

画像1 画像1
 2回目の栄養指導「旬の食べ物について知ろう」がありました。1年中いろいろなものが出回っている中、旬のものは一番美味しくて安くて栄養たっぷりだということをクイズ形式で学びました。16種類の食物を春夏秋冬に分けていくのですが、よく間違えていたものは夏のかぼちゃと冬のホウレンソウです。かぼちゃはホロウィンや冬至かぼちゃのイメージが強かったようです。ホウレンソウは、夏にも出回るものより冬のほうがビタミンCが3倍も含まれているそうです。
 ご家庭でも食卓に並んだ食物の旬について話題にしてみてはいかがでしょうか。

3年 社会見学で三国商店街に行ってきました

 11月8日に三国商店街へ社会見学に行きました。商店街では、グループで話し合って決めたお店を訪ね、自分たちで考えた質問をしました。初対面のお店の方に挨拶をし、質問をする姿はとても立派でしたね。
 以前に訪問したスーパーマーケットとの違いについても考えることができました。自分たちの生活が社会とつながっていることを知り、またひとまわり成長できたと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語科『サーカスのライオン』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科で『サーカスのライオン』の読み取りをしました。約10時間の読み取りを終え、ほとんどが「ライオンが死んで悲しかった。」という初発の感想が変わってきました。
「じんざが火の中に飛び込んだ勇気や光る煙になったところがかっこよかった。」「男の子を思ってじんざが元気とやる気を取り戻したところに感動した。」また、「じんざの姿はなくても、動物使いやお客さんにはじんざの姿が見えていっぱい拍手していたのがうれしかった。」そして、「自分たちにも5つの輪をくぐるじんざの姿が見えた。」など悲しいだけではない感想がたくさん聞かれました。
 ちょうど今、読書週間ですが、これからもいろいろなお話を読んで、感性を磨いてほしいなと思います。

3年 理科「かげのでき方と太陽」

画像1 画像1
 初めて、「遮光版」という道具を使って太陽を見ました。「わぁ、太陽が緑色に見える。」「ねえねえ、これって、いくら?どこで売ってるん?」と興味津々でした。
『影はどれも同じ方向にできること』や『太陽の反対側に影ができること』など大切なこともしっかり学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 クラブ見学会
1/25 読み聞かせ
4年フッ化物塗布
たてわり班清掃
徴収金引落日
1/29 6年栄養教育
1/30 新1年入学説明会
給食
1/24 ビーフシチュー  カリフラワーのピクルス  和なし(缶)  パン  パン添加物  牛乳
1/25 酢豚  ワンタンの皮のスープ  焼きのり  米飯  牛乳
1/28 さばのみそ煮  五目汁  もやしの甘酢あえ  米飯  牛乳
1/29 豚肉と野菜のケチャップ煮  きゅうりとコーンのサラダ  桃のクラフティ  パン  パン添加物  牛乳
1/30 筑前煮  ひじき豆  だいこんのゆず風味  米飯  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌