毎日、学習の様子を更新中

3年 理科「風やゴムのはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で始まった理科では、植物や昆虫を観察したり、飼育したりしてきました。7月になって初めて、立てた予想を実験で確かめる単元に取り組みました。まず、風見鶏や扇風機の風、パッチンガエルの仕掛けやパックをとめる輪ゴムなど身の回りのいろいろな場面で使われている風やゴムの力について考えました。今までは車を走らせて遊んでいただけですが、いろいろな条件を変えて実験をすることで、「風やゴムにはものを動かす力があり、風やゴムのちからを大きくすると、物を動かす力も大きくなる。」ことを確かめることができました。

3年 図画工作科「ふしぎな魚」

 春の遠足では、海遊館でたくさんの海の生き物に親しんできた子ども達ですが、その後、どこにもいない自分だけの『ふしぎな魚』の制作に取り組んできました。魚全体やひれ、うろこの形を工夫するだけでなく、一つ一つのうろこの模様や彩色の仕方にも工夫を凝らして大作が出来上がりました。白色と好きな3色の絵の具だけで仕上げたとは思えないくらいたくさんの色を作り出すことができました。
 先日の個人懇談会で、掲示させていただきましたが、ご覧いただけましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 水泳教室

6月25日に、水泳の先生をお招きし、水泳指導をしていただきました。「指先」や「目線」などとても丁寧なご指導に加え、美しいお手本も見せてくださいました。また、け伸び・バタ足・面かぶりクロール、と段階を踏んだ学習では、個々の動きをたくさん褒めてくださいました。子ども達の表情から「嬉しいな!」「楽しいな!」という気持ちがたくさん伝わってきました。これからの水泳に活かして頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 タブレット教室

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT支援員さんによるタブレット教室を開催しました。事前準備として、国語科や総合の時間にタブレットを使い、写真や動画を撮る活動をしてきました。今回の授業では、自分で撮った写真に絵や文字を書く「マーキング」や、インターネット検索を教えていただき、「タブレット教室楽しかった!」と大評判でした。これからの調べ学習などに向けて良いステップを踏むことができました。

3年 社会見学 環状線一周・あべのハルカス

 前日の雨もすっかり上がった晴天の中、環状線に乗り、あべのハルカスの60階から大阪市の様子を観察してきました。60階300mまで行くには、17階から専用エレベーターに乗ります。クラスごとにエレベーターに乗り込むと、まるで滑走路のように演出された天井を眺めながら、あっという間に60階につきました。最近では、一番見晴らしが良かったらしく、四方に広がる大阪湾や山々を見渡し、大阪城や長居競技場も簡単に見つけることができました。東西南北に分かれて、それぞれの目印や特徴を観察しワークシートに書きました。その後、天王寺公園のてんしばで仲良くお弁当を食べました。
 学校に戻って、15分のお昼寝タイムの後、分かったことや考えたことを新聞にまとめました。
 春の遠足に次いで、2度目の校外学習でしたが、交通ルールやマナーを守り、安全に行動する姿に、すっかり3年生らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 クラブ見学会
1/25 読み聞かせ
4年フッ化物塗布
たてわり班清掃
徴収金引落日
1/29 6年栄養教育
1/30 新1年入学説明会
給食
1/24 ビーフシチュー  カリフラワーのピクルス  和なし(缶)  パン  パン添加物  牛乳
1/25 酢豚  ワンタンの皮のスープ  焼きのり  米飯  牛乳
1/28 さばのみそ煮  五目汁  もやしの甘酢あえ  米飯  牛乳
1/29 豚肉と野菜のケチャップ煮  きゅうりとコーンのサラダ  桃のクラフティ  パン  パン添加物  牛乳
1/30 筑前煮  ひじき豆  だいこんのゆず風味  米飯  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌