毎日、学習の様子を更新中

4年 居住地交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(金)に、居住地交流会をしました。野中地域に住んでいる、他の学校の児童との交流会です。
 「聖者の行進」のリコーダー奏の発表や、「いろんな木の実」の打楽器奏、それから落ちた落ちたゲームをして、最後に運動会で踊ったエイサーを発表しました。内容は一か月ほど前から子どもたちと話し合い、飾り付けや始めや終わりの言葉、司会など準備を進めていました。「先生、いつくるの?」と、居住地交流会の日が来るのを心待ちにして進んで準備をしていました。初めは、どことなく緊張した様子の子ども達でしたが、次第に表情もほぐれ、とても楽しく交流会になりました。
 ぜひ、また来年も交流会の機会をもてたらと思います。

4年 社会見学『大阪市立科学館』

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(水)に、社会見学で大阪市立科学館へ行きました。まずはプラネタリウムで月や星の動きについて学習しました。プラネタリウムいっぱいに広がる星空に、驚きや喜びの声をあげていました。次は、科学に関する展示を見て回りました。風の実験や動滑車の実験など、実際に見て触ってたくさんの体験をすることができました。
 それから、お昼ご飯をはさみ、最後にサイエンスショーを見に行きました。サイエンスショーでは、人間の目の錯覚を利用したいろいろな実験を見せてもらいました。「あれ?(実際と)ちがって見える!」と興味津々で話を聞いていました。一日、楽しく理科の学習をすることができて満足そうにしている子ども達でした。

4年 シーサー作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日(火)に作品展に出す工作作品として、シーサーを作りました。赤色の粘土をこねて丸めて、シーサーの顔や体、巻き髪などを作っていきます。自分を守ってくれる守り神になるよう、強そうな牙や太い脚などをつけていきました。
 子どもたちは、黙々と自分だけのシーサーつくりに集中していました。それぞれに表情の違う、個性豊かな50匹のシーサーが完成しました。作品展では、ひとりひとり違ったわんぱくシーサー達をぜひご鑑賞ください。

4年 秋の遠足(須磨離宮公園)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日(金)に、秋の遠足で須磨離宮公園へ行きました。
 公園へ着いて、大きな噴水やバラを観察し、その後、アスレチックへ向かいました。アスレチックでは、グループで遊ぶ遊具を決めながら、ターザンロープなどを楽しんでいました。お昼には、お弁当を食べた後、公園の遊具で遊びました。特に、長くて急な滑り台が人気で、「はやい!こわい!」と言いながらも、またすぐに滑り台の列へ並びに行くくらいはまっていました。最後には、温室の植物園でさまざまな植物を観察して帰りました。
 最後まで元気いっぱい、めいっぱい遠足を楽しむことができました。

4年 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(火)に、平野区にある大阪市立心身障がい者リハビリテーションの方が来てくださり、車いす体験をしました。
 まずは、講堂で自走体験をして、坂道や段差を車いすで渡ることの難しさを感じることができました。その後は、介助体験として、友達が乗っている車いすを押して運動場や校内を通りました。坂道や段差では、「坂道(段差)を降りますよ。」と声掛けをして降りるなど、車いすに乗っている人への気遣いの気持ちを学ぶことができました。
 車いすの乗り方を初めて知り、最後まで興味を持って取り組む子ども達でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 歯みがき指導(2年)
クラブ活動
社会見学(3年)(三国商店街)
11/25 音楽鑑賞会
11/28 体力テスト
11/29 体力テスト
フッ化物塗布(4年)
11/30 全校集会
校外指導(下校)
地域・PTA
11/28 口座振替日

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査