毎日、学習の様子を更新中

4年 社会見学(大阪市立科学館)

 4年生は6月27日(水)に、大阪市立科学館へ行きました。
 まずはじめにプラネタリウムを鑑賞し、次にサイエンスショーで実験を見て、それから館内展示を自由見学するという、もりだくさんな一日でした。

 プラネタリウムでは、3年生で学習した太陽の動きや、今後の4年生の理科で学習する星座の話、そして5年生以降で学習する月の満ち欠けについてなど、様々なことを学びました。
 サイエンスショーでは、「スーパー磁石」と呼ばれるネオジム磁石を使っていくつもの実験を交えながら、磁石の性質について分かりやすく解説して頂きました。

 館内見学では、数と組み合わせ方を変えると同じ重さのおもりでも軽く感じられるようになる滑車や、1万ボルトの電磁波を実際に目で見ることのできる装置、右手を上げるとあちらでも右手が上がる不思議な鏡など、普段はお目にかかれないものに子ども達は興味津々でした。

 身の回りの現象の多くは、「科学」で説明できるものです。子ども達には色々なことに興味を持ち、たくさんの「なぜ?」を見つけ、限りなく知識を増やしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 栄養教育

 6月8日(金)に新東三国小学校から栄養士の先生をお招きし、栄養指導をして頂きました。
 今回は「おやつ」の摂り方について学習をしました。炭酸飲料やチョコレートなどに含まれる砂糖の量に、子ども達は驚いていました。
 そして、1日の砂糖の摂取量の目安は20g(コーラ500mlに55g…。)と聞いて、担任一同も反省。。
 子ども達にとっては、これから長く付き合うことになる自分の体です。健康についてしっかり考え、大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ハードル走

 4年生の体育では、5月の中旬より「ハードル走」に取り組んでいます。これは初日の授業の様子なので、跳び方はまだまだ…。
 しかし、ここから「ハードル間の歩数を決める」「上に跳ばずに前に跳ぶ意識で」「前足は伸ばす」など、たくさんのことを発見中です☆
 また近々、レベルアップしたことが一目で分かる写真をアップしたいと思います!!
画像1 画像1

4年 春の遠足(須磨離宮公園)

 4年生は5月15日(火)に、遠足で須磨離宮公園へ行きました。
 十三駅から月見山まで乗車時間40分の行程で、着いた時点で子ども達は少しお疲れ…。

 しかし!!着いてみると、そんな疲れなど吹き飛んでしまうほどの絶景!!バラがまさに見頃で、息の飲むような景色が広がっていました☆
 アスレチックにも、並ばずスムーズに入ることができました。ほぼ貸切状態で、体じゅうをめいっぱい使って存分に楽しむことができました♪
 その後、日かげでのんびりお弁当を食べ、1時間ほどたっぷりと子ども遊園で走り回りました。

 電車内でのマナーもしっかり守り、素晴らしい遠足となりました。
 普段の何倍も疲れていると思いますので、今日はしっかり休んで、また明日は元気な顔を見せてほしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会見学(西淀ごみ焼却場)

 4年生は5月1日(火)に、西淀ごみ焼却場へ社会見学に行きました。
 地図で見ると距離は近いのですが、十三駅から梅田駅へ出て、阪神電車で尼崎駅へ。そこでまた乗り換えて福駅へ。快晴で汗ばむほどの陽気だったので、3連休明けの子ども達は少しバテていました。
 焼却場では、初めて見る炉室やごみピットなどに子ども達も大興奮!自分達が出したごみの行方など、普段はあまり考える機会もないので、驚きを持って見学していたと思います。
 引き続き授業では学習を進めていきます。家庭でのごみの分別や、3R(リデュース、リユース、リサイクル)への意識が高まれば嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/4 地区子ども会
7/5 林間学習前検診(5年)
委員会(最終)
7/6 たてわり班清掃
7/9 給食費引落日
7/10 5・6年非行防止教室
たてわり班清掃
給食
7/4 牛丼  とうがんのみそ汁  大福豆の煮もの  米飯  牛乳
7/5 チキンレバーカツ  ケチャップ煮  キャベツときゅうりのサラダ  パン  パン添加物  牛乳
7/6 夏野菜のカレーライス  きゅうりとコーンのサラダ  みかん(冷)  米飯  牛乳
7/9 豚肉の香味あげ  みそ汁  きゅうりの甘酢づけ  米飯  牛乳
7/10 豚肉とじゃがいもの煮もの  オクラの梅風味  ツナっ葉いため  米飯  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌