毎日、学習の様子を更新中

4年 社会見学2(津波・高潮ステーション)

 科学館で昼食を食べてから、津波・高潮ステーションまで歩いていきました。4年生の社会科の学習に新しく「自然災害と防災」の単元が加わり、10月に学習しました。今日の見学や体験を通して、さらに災害について考え、防災についての意識を高めることができました。できることから少しずつ実行していきたいと思います。週末にはぜひ、子ども達と一緒に防災について話し合う機会を持っていただきたいと思います。
 
 また、急な防寒対策にご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会見学1(大阪市立科学館)

 今季一番の冷え込みとなった12月15日、社会見学に行きました。科学館では、プラネタリウムで、一般の入場では見られない学習用の投影を見て、月や太陽の動き、星座の動きや名前について楽しく学びました。特に、火星・木星・土星は画面いっぱいに拡大された画像を見ながら、それぞれの星の様子について詳しく教えてもらいました。
 その後、いろいろな科学の仕組みを見たり、実際に試したりして遊びながら、科学に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おやつについて考えよう」の栄養指導がありました。前回はおやつのカロリーについて、今回はおやつに含まれる砂糖について考えました。
 初めに、コーラ500mlとチョコレート50g、ソフトキャンディー12粒に含まれる砂糖について予想しましたが、コーラにスティック(5g)の 11本分の砂糖が含まれていると知り、とても驚いていました。
 さらに、甘いおやつを摂りすぎると、太りすぎや虫歯になりやすいだけでなく、生活習慣病の危険もあることを知りました。
 最後に、これからのおやつの摂り方について考えました。おやつ=お菓子ではなく、おにぎりや牛乳、チーズ、小魚などもおやつになることも再確認しました。

4年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(金)、海遊館方面に行き、海の生き物や大阪湾の様子を見学してきました。天気も良く、子どもたちは朝からとてもワクワクしていました。
 海遊館では、海の中に住む生き物を間近に見て、大興奮していました。特に、ジンベエザメの餌付けの時だったので、子どもたちは、水槽に張り付いて食い入るように見ていました。
 天保山公園でお弁当を食べてから、少し遊具や広場で遊びました。そのあと、日本一低い山である天保山山頂(4.53m)に登り、渡船場に行きました。わずか5分程の渡船でしたが、「楽しい!」「すごい!」など、とても喜んでいました。
 

4年 栄養教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の栄養教育では、「おやつについて考えよう」の学習をしました。
 おやつのエネルギー量を予想したり、おやつのよいとり方について考えたりして、「おやつは、エネルギーや3食で不足しがちな栄養素をとるためのもの。3食がしっかりとれないようなおやつのとり方はよくない。」ということを知りました。
 
 1.だらだら食べない
 2.栄養成分表示を見て、食べる量を決める。
 3.食事の前に食べない

 授業で学んだ3つのことを意識して、今後の食生活にいかしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌

学年だより

学校のきまり