毎日、学習の様子を更新中

6年 朝ごはんをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日、1組が調理実習で、野菜いためとスクランブルエッグを作りました。同じ大きさで野菜を切ったり、焦がさないように野菜や卵をいためたりしました。中には、手際よく作業を進めている子どももいて、日頃、おうちでお手伝いをしているんだろうなと感心させられました。味付けもばっちりでおいしい野菜いためとスクランブルエッグが出来上がりました!!
 明日は、2組が実習します。

6年 奈良公園に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 五重の塔を見たり、二月堂を見たりして、歴史を感じる遠足になりました。東大寺の大仏では、2メートルもある手や耳を目の当たりにして「大きい!!」と驚いていました。
 午後からのオリエンテーリングでは、外国からの観光客に英語を使って簡単なインタビューをしました。「ドイツからの人にインタビューできた!」「フランスって聞き取れたよ」など、子どもたちは、英語で会話できた喜びを話していました。
 とても暑い一日でした。週末はしっかり休んで月曜日から元気に登校しましょう。

6年 難しい技に挑戦!!〜けん玉体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 野中っ子フェスタでは、けん玉やスポーツチャンバラを体験しました。
 けん玉では、いくつもの難しい技に挑戦しました。集中して取り組み、剣先に玉を何回も入れることができる子どももいました。
 また、スポーツチャンバラでは、相手の動きをじっくりと見て、剣を相手に向けたり、素早くよけたりして、高学年らしさを感じました。
 来週は、遠足もあります。週末はゆっくり体を休めて月曜日にそなえてほしいと思います。

6年 たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たてわり班編成があってから初めての集会。
 6年生はリーダーとして、1〜5年生のために朝、早めに講堂に向かいました。1年生が来たら、すぐに「ここやで!」と手を引き、迷っている1年生がいたら走って迎えに行ってあげたり、他の学年がそろってくると名簿をすぐに確認します。本当に立派でした!!!
 また、集会委員会が準備してくれたゲームも楽しく、野中小学校みんなが必死で考え、とてもいい時間を過ごすことができました(^^)

6年 火おこし体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生になってから社会科では、歴史を学習しています。温故知新…昔の人たちの知恵や努力があり、そこから学んで、改善し、発展してきたからこそ、今の自分たちのこの時代がある。
 学習の中では、一生懸命教科書や社会科資料集を使って調べ、考えている子どもたち。この出前授業では、普段の学習では写真でしか見れない、触れない、使えない道具を実際に使い、様々な体験をさせていただきました。弥生時代の人たちがどうやって火をおこしていたのか…木の棒やひもを使って、必死に取り組みます。「しんどーい。」「つかへんなぁ…」「あっ!けむりが出てきたー!!」とうれしそうに、また友だちと協力して頑張りました!!また、もみすり体験もさせていただきました。臼の中にお米を入れて、大きな杵を使ってもみすりします。かなり重かったようです。もみ殻をとる時には、自然の風を利用することも知りました。
 弥生時代の人たちの力の強さ、昔の人も協力していたことなど、たくさんのことを学ぶことができました。遠足でも、歴史をたくさん感じられるだろうと楽しみです(^^)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 かけ足タイム(2/9まで15分休み)
生活指導強調週間(1/19まで)
1/16 たてわり班清掃
1/17 避難訓練(地震・津波)
校外指導(登校)
代表委員会
1/18 委員会活動
1/19 5年社会見学
たてわり班清掃

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌