毎日、学習の様子を更新中

6年 「走り幅跳び」の学習

画像1 画像1
 急に肌寒くなりましたが、体育科の学習では、運動場で「走り幅跳び」の学習をしています。今日は、助走の最後2歩を意識した走り方の練習をしました。なかなかタイミングが難しかったですが、繰り返し練習することで、少しずつできるようになってきました。
 立ち幅跳びの2倍の距離を目標にして、これから「走り幅跳び」の学習に取り組んでいきます。

6年 保健強調週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は保健強調週間です。保健室の前にハンカチ、ティッシュを持っているか、つめを短く切っているかの4月から9月までの結果が貼られていました。
 6年生が3位までに入っています。下級生の見本になるようにこのまま続けてほしいと思います。
 理科室にはたくさんの実験道具があります。あたらしい道具を子どもたちに手伝ってもらって組み立てました。理科に対する興味や関心も高まっています。手伝ってくれてありがとう!

6年 「かむことの大切さ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養指導がありました。かむことで、体にとって、たくさんの良いことがあることを学びました。肥満防止、味覚の発達、言葉の発達、脳の発達を促す、歯の病気を予防、がんの予防、胃腸胃の働きをよくするようです。そしてかむことに日頃から全力投球で取り組むことが大切です。それぞれの頭の文字をとって「ひみこのはがいいぜ」と覚えておきましょうと教えてくださいました。

6年 学習発表会の準備に取り掛かっています!

画像1 画像1
 6年生は、修学旅行が終わり、次は、学習発表会。行事が目白押し!
 発表会では、歴史上の偉人になって、その人物や時代背景を発表します。今週は、役割や段取りなどをグループで話しています。限られた時間の中でどうすればわかりやすく、そしてたのしく見せることができるかを真剣に考えていました。休み時間になってもグループでの話し合いは続いていました。来週も活動が続きます。

6年 −結ぶー の練習の様子です。

6年生の組体操と、ダンスの練習の様です。

組体操は、比較的危険度の少ない
許可された内容のものをうまく組み合わせて
構成されています。

さらに、ダンスにも取り組んでいます。
有名なアーティストのダンスに
取り組んでいて、かなり手強そうです。

6年生のみなさん!
がんばってください!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 保健強調週間(2/9まで)
2/6 交通安全指導
たてわり班清掃
2/8 委員会活動
スクールカウンセラー
2/9 たてわり班清掃

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌