毎日、学習の様子を更新中

6年 裁縫の学習がはじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチョンマットかお弁当つつみを選んでつくりはじめました。布に印をつけ、ミシンで縫う準備に取りかかりました。布にまっすぐに線を引くことに悪戦苦闘をしている子どももいました。これからの裁縫の学習に黄色信号か!?丁寧に根気強くがんばってほしいと思います。
 すてきなランチョンマット、お弁当つつみができますように。

6年 最高学年としての責任感とやさしさ

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分のそうじの担当場所を終えると、1年生の教室やろうかに行き、1年生の子どもたちといっしょに机を運んだり、ほうきの持ち方を教えたりしている子どももいます。野中小学校の最高学年としての責任感とやさしさを感じます。すばらしいです。

6年1組 算数の授業です。

今日の6年1組の算数は
少人数授業で行われていました。

1クラスを2つに分け、人数を少なくすることにより
よりきめ細やかな指導が行えるように
工夫された授業形態です。

今日の授業内容は分数の計算の工夫についてでした。
仮分数×仮分数、整数×仮分数
帯分数×整数 帯分数×仮分数について、見通しを立てて
計算の方法を考えていく授業でした。

担任の先生は、「今まで学習したことを
使って、計算の工夫を考えましょう」と助言
されていました。

帯分数と整数の掛け算について
間違いの例が提示され、
以前学習した内容を使って
整数部分と分数部分の両方に
掛け算をしなければならない約束が
示された時、教室のみんなから
「おー」という納得の
声が上がっていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 思い出がつまったランドセルを描いています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工科でランドセルを描いています。縫い目やしわなど、細かいところまでこだわって描いています。また、水を多めにして、光が当たっている部分などを意識して塗る方向や色の濃さを調節して塗っています。参観で教室に掲示します。参観にお越しの際には、是非ご覧ください。

6年 朝ごはんをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日、1組が調理実習で、野菜いためとスクランブルエッグを作りました。同じ大きさで野菜を切ったり、焦がさないように野菜や卵をいためたりしました。中には、手際よく作業を進めている子どももいて、日頃、おうちでお手伝いをしているんだろうなと感心させられました。味付けもばっちりでおいしい野菜いためとスクランブルエッグが出来上がりました!!
 明日は、2組が実習します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 保健強調週間(2/9まで)
2/6 交通安全指導
たてわり班清掃
2/8 委員会活動
スクールカウンセラー
2/9 たてわり班清掃

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌