毎日、学習の様子を更新中

6年 「にじいろまつり」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日(月)今日の朝の集会は、木曜日に予定している全校児童集会「にじいろまつり」に向けての集会でした。
 たくさんのお店からまわる順番をたてわり班で決めました。どの班も高学年の子どもたちが低学年の子どもたちに「どこに行きたい?」「こんなお店もあるよ」と優しい声かけをしていました。
 1〜5年生の意見を聞いてまとめていくリーダーや六年生の姿はとても頼もしく「ステキなにじいろまつり」になりそうです。

 今日の調子で、木曜日の活躍も期待しています!楽しい集会にしよう!!

6年 出前授業「スマホ・ケータイ安全教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(月)2時間目に「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」の学習をしました。
 大変便利なインターネット。しかし、事件や犯罪に巻き込まれるきっかけになっているのも事実です。子どもたちは被害者だけでなく、加害者になるケースも生じています。利用末端となる機器も、PCやスマホ・ケータイはもちろんのこと、携帯型音楽プレイヤー、小型ゲーム機など多種多様になり「ケータイもスマホも持ってないから大丈夫」とは言いきれない時代になってきています。
 インターネットのトラブルは想像を超えるスピードで深刻化します。困ったら相談する大切さを学びました。

 みんなでインターネット上の危険、個人情報、課金、モラル、依存などを考える素晴らしい機会となりました。

 資料も配付していますので、ご家庭でも子どもたちとご確認よろしくお願いします。

6年 黄金に輝く世界文化遺産へ行ってきたよ!

画像1 画像1
 5月18日(金)に「大徳寺・鹿苑寺(金閣)」へ遠足に行ってきました。
 十三から電車を乗り継いで北大路駅へ!駅からは徒歩の道のり…たくさん歩いて学校を出てから1時間!!たどり着いたのは「大徳寺」です。中を歩くと京都の歴史や自然がいっぱい!子どもたちにとっては不思議な空間だったのではないでしょうか。
 「鹿苑寺」では、特に有名な「金閣」を見て「すごい!!めっちゃきれいー」と喜んでいました。観光客の多さにも納得の美しさです。
 
 たくさん歩いて大変な遠足でしたが、電車での過ごし方や交通ルール・マナーを守る6年生の姿は、さすが最高学年!!とても立派でした。
画像2 画像2

6年 弥生時代へタイムスリップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日(火)に古代の生活に関わる体験学習を行いました。
 大阪府立弥生文化博物館の方から弥生時代の紹介をしていただいた後は、いよいよ体験です。
 最初は火おこし体験!木のいたと木の棒から火種をつくり、火をつけます。班で協力してどの班も見事に火をおこしました!!
 次はもみすり体験!弥生時代を象徴するお米つくり。杵と臼を使ってもみ殻とお米に分けました。子どもたちは「大変だけど楽しい!!」と大はしゃぎ。
 弥生文化に少し触れて歴史への関心と学習意欲を高める素敵な体験になりました。

6年 歯と口の健康教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月16日(月)に「歯と口の健康教室」がありました。
 生活習慣病であるむし歯や歯周病に対しての理解を深めて、自分の歯や口の中の健康を振り返る学習となりました。
 染色とした口を見て「めっちゃ赤いー!!」「歯磨きが足りていない!」と悲鳴を上げる子どもたち。最後は正しい磨き方で歯をきれいにしてとてもスッキリ!
 
 六月は歯科検診もあります。これから毎日丁寧な歯磨きを心がけて、健康で頑丈な歯にしていこう!最後にワンポイント!食事の時にたくさん噛んで唾液を増やすことも大切ですよ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/27 4年社会見学
林間学習保護者説明会(5年)
6/28 全校児童集会予備日
クラブ活動(最終)
6/29 たてわり班清掃
4年リバーウォッチャー予備日
7/2 記名の日
7/3 2年町たんけん
3年栄養指導
給食
7/2 鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き  五目汁  切り干しだいこんのゆずの香あえ  米飯  牛乳
7/3 かぼちゃのミートグラタン  スープ  すいか  パン  パン添加物  牛乳

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌