大阪市立中学校教育研究会 令和6年度 研究テーマ「持続可能な未来社会の創り手となる資質・能力の育成」〜ウェルビーイング・探究学習・総合的読解力〜

全市一斉研究発表会を行いました〜その2〜

 皆様のご協力のおかげで、一堂に会しての研究発表会を開催できたことを大変喜ばしく思っております。
 今回の公開授業では、生徒の生の姿を見ることはできませんでしたが、映像編集によって授業の全容を見ることができ、大変興味深く、学べることがたくさんありました。
 指導講評では、「日本の伝統音楽を学習させることが、音楽科教育の大切な役割」ということや「比較聴取をすることで知覚・感受させることの重要性」などについて講話していただきました。
 研究発表では、歌唱研究班から大阪市内の音楽科教員より得られたアンケート結果や全日本合唱連盟のガイドラインを踏まえて授業における歌唱指導についての考察が発表されました。
 また、ICT研究班からはデジタル教科書の活用方法やアプリケーション「Muse Score」をインストールする手続きなどについて紹介がありました。
 今後の方向性が見出だせる大変有意義な研究発表会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全市一斉研究発表会を行いました〜その1〜

10月13日(水)15:00より大阪市立桜宮中学校にて大阪市立中学校教育研究会音楽部の研究発表会を開催しました。
次第は以下の通りです。

1.研究主題について
  大阪市立大淀中学校 有田校長先生
2.公開授業(ビデオ録画の視聴による)
  授業者:大阪市立桜宮中学校 川西 孝亮 先生
  題材:「義太夫節の旋律の特徴をつかみながら、文楽の三業一体の魅力に迫ろう」
 〜「日本伝統音楽カリキュラムと授業実践」から伝統音楽の鑑賞授業について考える〜
  指導講評:大阪教育大学特任教授 田中 龍三 先生
3.研究発表
  歌唱研究班:大阪市立南港南中学校 沖 正樹 先生
  ICT研究班:大阪市立阿倍野中学校 瀧口 弘美先生
         大阪市立玉津中学校 吉田 季陽子 先生
         大阪市立新巽中学校 牛丸 弦太 先生
         大阪市立巽中学校 木村 嘉明 先生
4.指導助言
  大阪市教育センター総括指導主事 出口 みか 先生
5.あいさつ
  大阪市立我孫子中学校 中本 宏司 校長先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28