TOP

校長室前の掲示

 師走をむかえ、クリスマスやお正月が近づいてきました。子どもたちにとっては、とてもワクワクする時期だと思います。
 
さて、校長室前に掲示板がありますが、私が初めて本校に赴任して以来、時折々の話題、個人的な趣味や感動したこと、嬉しかったことなどを思いつくままに掲示してきました。それは、子どもたちに是非知っておいてもらいたいことや子どもたちがその内容に興味を持ち、さらに探究を深めてもらえたら嬉しいなという気持ちからです。

 まず、この写真の中には22種類のドングリの絵が掲載されています。これは1・2年生が、11月に「秋みつけ」のため鶴見緑地公園へ落ち葉やドングリを探しに行った時、私が調べたドングリの種類です。
 日本には22種類のドングリがあり、子どもたちが拾ったものは、クヌギ、アラカシ、コナラなどだと思いますが、実は、これらの広葉樹の葉は私の趣味である蝶(オオムラサキ、ゼフィルス類など)の食草でもあります。もっと言えば、蝶の生育には、植物の生育に必要な土壌の質やその地域の気候にも関係してくるのです。
 このように、ある一つのことに興味を持つと、次々と別の分野の知識が必要になってくることを知ってもらいたいのです。

 次に、スキージャンパーのレジェンドーー葛西紀明さん(46歳、オリンピック出場8回連続)のご講演を聴く機会があり、その時のお話にとても感動したので、児童朝会で話をしました。しかし、彼のことは小学生にはあまり知られておらず、反応もあまりなかったので、改めて掲示板に載せたところ、ほとんどの児童が、「なんや、この人なら知ってる」と言ってくれました。
 ちなみに、児童朝会での話は、だいたい次のような内容だったと思います。
 「北海道の田舎町で過ごした葛西さんが幼い頃、お米を買うのもままならないほどとてもおうちが貧乏で、ジャンプ用の服などとても買えない状況だったそうです。それを先輩のお古で練習を重ねた結果、有名なジャンプ協会のコーチに才能を認められて、現在のレジェンドが誕生した。46歳ですが、次のオリンピック出場することを目標にしています。夢は必ずかなう。」と、私たちに勇気と希望を与えてくれるお話でした。

 

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31