むりをしないでなまけない わたしは弱い人間だから  相田みつを

2月6日(水) 5つのカギ

私たち生徒が中心となる行事。
百人一首大会に続き、今週金曜日は校外学習があります。
前回のホームページにあったように、事前準備を一生懸命行ってきました。
今回は、一人ひとりが考え、行動することが一つの目標です。
成功するには5つのカギがあります。
・人に失礼のないようにする
・班長を中心にそれぞれの役割を果たす
・時間を全員が意識する
・積極的に自分たちから挨拶する
・状況に合わせて行動する
このことを意識しながら、今まで学んできたことを生かし、
また新たな経験を積み重ねていきましょう。

「生徒が作るホームページ」
作成:1年2組書記委員

画像1 画像1

2月5日(火) フィールドワークに向けての防災学習

 今日、私たちは2月8日(金)の校外学習に向けて、事前学習を行いました。
 淀川が氾濫したときの予想水位のプリントを使い、此花中学校がどこまで水に浸かってしまうのかということを調べました。水は4〜5.5mと校舎の3階部分が浸かってしまう高さまで来るということを知りました。1年1組の生徒の大半の家も3m以上が水に浸かるということがわかりました。これに備えて自分の家から一番近い避難ビルを確かめました。
 今日の学習で自分たちの地域は淀川が氾濫したとき、大きな危険にさらされることを知ることができ、防災意識がより一層高まったと思います。校外学習のときもそのことを意識していきたいと思いました。

「生徒が作るホームページ」
作成:1年1組書記委員

画像1 画像1

58期生に「託されたもの」

私たち1年生は、先月に百人一首大会を行いました。
生徒会役員、学級委員長、国語係が中心となり、
百人一首大会を成立させることができました。
58期生全員が百人一首大会を成立させるために、
日々、国語の授業や家庭学習ノートなどを使い勉強してきました。
1年の元気なやる気が見えた楽しい大会になったと思います。
今後も何事にも元気なやる気をもって頑張りたいと思います。

「生徒が作るホームページ」
作成:1年国語係代表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(月) 団結力は協力から

画像1 画像1
1月25日は私立高校の出願日でした。
来年は自分達がそれぞれの進路のために準備をしなければなりません。そして入試もあります。そのためには普段の学校生活も変えていかなければなりません。
例えば、家庭学習1ページを隙間がなくなるぐらい勉強したり、授業中も1人1人の先生の授業に集中して、よい雰囲気をつくるようにしたり、クラス全体が協力しなければなりません。それが今の2年生の目標「団結力は協力から」につながると思います。
クラスを団結させるために1人1人がよい雰囲気をつくって協力する気持ちで行動してほしいです。

「生徒が作るホームページ」
作成:2年4組書記委員

2年百人一首大会の実施について

1月24日(木) 「心」を「亡」くさない

画像1 画像1
私たちのクラスの担任の先生はよく、「忘れ物をしてはいけない」という話をされます。
理由は、来年、3年生になる私たちの多くが高校を受験します。そのときに失敗しないためだとおっしゃっていました。しかし、それだけのために忘れ物をしないのではなく、日頃の授業を真面目に受けるために日々、細かい所から気を付けて中学校生活を送っています。
最終的には、来年度、最高学年として此花中学校の顔にふさわしくなれるように頑張ります。

「生徒が作るホームページ」
作成:2年3組書記委員
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 年度当初会議日 着任式 部活動なし
4/2 入学式準備 13時〜部活動なし
4/3 第59回入学式 部活動生12:50〜再登校

学校便り

全国学力・学習状況調査

学校協議会関係

全国体力・運動習慣等調査

英検IBA

文化発表会関係

大阪市統一テスト

チャレンジテスト

部活動に係る活動方針

学校安心ルール