むりをしないでなまけない わたしは弱い人間だから  相田みつを

9月13日(水) クリーンキャンペーン

9月のクリーンキャンペーンは、グラウンドの草抜きと石拾いを行いました。
美化・保健委員に加え、ボランティア参加の生徒とサッカー部、陸上部、野球部も手伝ってくれました。

学校行事を行うにあたって、見えないところでたくさんの人たちが協力して、準備をしてくださっています。その人たちの助けがあって学校行事ができることに感謝をして、体育大会に臨んでほしいと思います!

協力してくれたみなさん、今日は暑い中お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木) 9月 生徒議会

画像1 画像1
本日、9月の生徒議会が行われました。議題は「体育大会成功に向けて」でした。9月29日に行われる体育大会成功に向けてみんなが話し合い、どのように取り組めば成功できるかを考えていました。体育大会まで残り1か月を切っていますが、悔いの残らないように精いっぱい頑張ってほしいです。

8月23日(水) 令和5年度「おおさか 子ども市会ー中学生市会ー」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、生徒会執行部は大阪市会・大阪市教育委員会の主催する子ども市会に出席してきました。本年度の子ども市会は、「万博開催都市の中学生として、大阪市に望むこと、自分たちにできること」を全体テーマに6つの委員会を設けて行われました。そして、応募者の中から選ばれた81人の子ども議員がそれぞれの委員会に分かれ、夏休み期間中に実地調査を行い、意見交流会で議論して意見と質問をまとめています。その意見や質問を今日の子ども市会で発表し、それぞれの質問や意見について、大阪市の横山市長に答弁していただきました。

とても貴重な体験で、自分たちの意見が市政の参考にしてもらえる機会でした。始まる前はとても緊張していましたが、閉会後は印象に残ったことをたくさん話してくれるぐらい充実した様子でした。今日の経験を活かして今後の学校生活を送ってもらうことはもちろん、友人や後輩に今日の経験を伝え、来年度以降の後輩たちへつなげていってほしいと思います。

7月11日(火) 7月の生徒議会

画像1 画像1
本日、7月の生徒議会が行われました。議題は「夏休みの過ごし方」でした。「計画を立てて勉強する」「目標を立ててそれに向かって努力する」「生活習慣を崩さないように過ごす」などの意見が出ていました。夏休みが有意義な時間となるようにしっかりと話し合うことができていました。

6月15日(水) 保健委員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月は食育月間です。
私たちの食事には、生産者や調理員さん、配膳してくださる方など、多くの方が携わっています。感謝の心を忘れず、食べ物を大切にしましょう。

6月の保健目標は「好き嫌いをせずに給食を残さず食べよう」です。
先週から保健委員が給食の残食チェックを行っています。残食をみて、栄養バランスについて考えたり、残食を減らす取り組みについて考えてみましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 SC
2/6 特別選抜(音楽)出願 各種委員会
2/7 ゆとりの日 職員連絡会
2/8 2年百人一首大会 生徒議会