むりをしないでなまけない わたしは弱い人間だから  相田みつを

7月18日(水) 3年租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3・4時間目に弁天町市税事務所の方をお招きし、
3年生対象に租税教室をおこないました。

グループワークで、税金で運営されている公共施設について考え、
税金がなくなるとどのようなことが起こるのかをDVDで学習しました。
授業後には、1億円の重さを実際に体感することもできました。
2014年4月から消費税が5%から8%に引き上げられましたが、
今日の授業で、なぜ私たちが税を納めなければならないのか、
これからの社会と税を見つめなおすきっかけになったと思います。

7月6日(金) 人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5・6時間目は、元車椅子バスケットボール全日本チーム総監督である高橋明氏をお招きして人権講演会を実施しました。
講演の中で、ハンディキャップは特別なことではなく身体的特徴と同じであるということ、二つの「そうぞう力」を働かせて工夫をすれば誰もが過ごしやすい社会を創れるということを学びました。
パラリンピックで活躍する選手の映像や、Dr.グッドマンの「失ったものを数えるな、残ったものを最大限に生かせ」という言葉、静岡の中学校のドキュメンタリーなど、心打たれる場面がたくさんありました。
2年後に迫るパラリンピック。今日の貴重なお話をこれからの生活に生かし、思いやりにあふれる学校、街、日本を、創っていきましょう。

7月5日(木) 3年幼稚園訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生は2クラスずつに分かれて幼稚園を訪問しました。
中学生はこの日のために、家庭科の授業で
園児に名前を知ってもらうための名札作りや、
幼児についての勉強をしてきました。

天気はあいにくの雨でしたが、
室内でお遊戯やお絵かき、運動をしました。
園児たちはとても楽しそうに中学生と遊んでいました。
中学生のみんなもそれに負けないくらい楽しんでいました。

楽しく、素敵な時間は短い。

幼稚園訪問はあっという間に終わってしまい、
充実感と少しの寂しさを胸に、中学校へと戻りました。

今日の貴重な経験を忘れず、残り短い1学期を
楽しく、素敵に過ごしましょう。

7月3日(火) 3年研究授業

本日、3年生のみ6限の授業を設定し、
英語科・国語科・理科・社会科の研究授業を行いました。

生徒下校後には、研究協議を実施し、授業力の向上を図りました。
生徒も教職員も、共に頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月) 避難訓練

本日は、先日雨で延期になった避難訓練が行われました。

火事のアナウンスがかかり運動場に整列するまで
各学年ほとんど無駄な動きもなく取り組めていました。

「早ければ早いほどいい」という消防士の方から頂いた言葉に従って
現状に満足せず、今回の反省を生かし、次はさらにタイムを縮められるよう
各学年とも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 第3回学校協議会

学校便り

全国学力・学習状況調査

学校協議会関係

英検IBA

文化発表会関係

大阪市統一テスト

チャレンジテスト

部活動に係る活動方針

学校安心ルール