期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

授業風景 3年1組

画像1 画像1
3時間目の数学の授業授業です。
授業始めの小プリントも鉛筆の音だけが響きます。タイマー音が鳴ると、「ああ〜!」と時間内終われず思わず漏れる声。前に出て、論だてての説明にもチャレンジしますが、オーディエンスの反応も面白い。説明不足は先生がサポートします。

11月4日 授業風景 3年4組

画像1 画像1
1時間目の数学の時間です。本当に学ぶ姿の見本になる3年生ですね。中点連結定理などの基本的事項をしっかりマスターします。「弧」の漢字の書き方も「爪と違うよ」と先生が教えられていることを先取りして答えている3年生です。

11月2日 授業風景 3年1組

画像1 画像1
3時間目の社会の授業です。
「なぜ、法律はあるのかな」との問いに男女で発言しあい、言い合いしている2人に「そんな風になるから必要やねん」と指摘する生徒が。「今の言い争っている2人の関係をどういうの?」と問うと「上下関係」「友達関係」などとみんなの笑顔を引き出してくれていました。本当は「対立関係」と答えて欲しかったんだけどね。

授業風景 3年4組

画像1 画像1
6時間目も国語の授業です。
新古今和歌集の学習です。先生の土佐日記を書いた紀貫之のすごい話に聞き入っていると、「小学校の時の日記って、先生あのねで始まってたなあ〜」と誰かの発言。微笑む子どもたちです。入試に向けてみんなで取り組む姿勢が良く伝わってきます。

授業風景 3年2組

画像1 画像1
3時間目の理科の授業です。
今日は進路対策テストの解説をしました。「原油は恐竜からできている」と語りだす生徒もいて、興味を持って聞いていました。電圧・電流・抵抗の解説ではダムや滝の話を使ってわかりやすく解説がなされて、みんなもうなずいて聞いていましたね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31