期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

ドイツ国際平和村 〜世界に目を向けて〜 国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(木)5時間目にドイツ国際平和村で作業療法士として子ども達のリハビリを手伝っておられた勝田茜さんに講演をしに来ていただきました。映像だけではわからない平和村の現状や子ども達の様子をお話していただき、みんなの質問にも答えていただきました。

〜感想〜

今日の講演で、予想をはるかに超えた“現実”を知ることができました。それと同時に“優しさの連鎖”というきれいな言葉を並べるだけじゃダメなこと、自分が動かないと何も変わらないことを改めて実感しました。私の人生の中で心に残る、とても良い経験になりました。これを機に、これから自分だけが幸せになるんじゃなくて、どうやったら周りの人も幸せになれるのかなって考えながら生きようと思いました。

(イスラム教の男子の中には宗教上の考えもあり、親からある年齢になると人前で女子と話をすることなどは良くないと言われている子もいるので)
キリスト教の男子(=アンゴラの子)がイスラム教の女子(=アフガニスタンの子)に話しかけると、イスラム教の男子の中には「なに話しかけてんねん!?」と怒る子もいて喧嘩になることもあると聞いてびっくりしました。そして、小さい子たちが親に教えてもらったことを守っているのがすごいと思った。宗教が違うだけで「守るべきこと」や「教え」が全然違うので、そんな中で子どもたちの関係をとるのが大変だと思った。

 一番、印象に残ったのは「幸せ」とは、戦争が今、起きていない国に産まれたのが「幸せ」ではなくて助けてもらったら笑顔で“ありがとう”と素直に言えたり、けがをしていても自分に自信をもって1日でも早く治そうと頑張っている人達が本当の「幸せ」なんだと思いました。

私はこの学習をするまではドイツ国際平和村のことは知らなかったし、聞いたこともありませんでした。しかも世界にこんなに貧しい人々がいるということも忘れかけていました。でも、この学習のおかげでドイツ国際平和村を知れて、先進国である国に住んでいる私たちには、いったい何ができるのかを考えていかなければならないと思うことができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 学年末テスト(1,2年)1社2音3保体、 月6532、 進路懇談(3年)、 給食×
2/28 学年末テスト(1,2年)1数2英3技家、 公立特別選抜発表(3年3限まで)、 火456、 給食×
3/1 学年末テスト(1,2年)1国2理32年美、 水1234、 進路懇談(3年)、 給食×
3/2 A週、 公立一般選抜出願事前指導(6限)、 生徒各種委員会、 給食○
3/3 B週、 公立一般選抜出願(3年3限まで)、 1,2年給食○