期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

授業風景 2年生1組 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪教育大学の4回生の北村先生の研究授業です。二等辺三角形の性質について学びました。小グループになってホワイトボードを使って「二等辺三角形の2つの低角は等しい」ことを証明していく授業です。
一行書いては隣の仲間にバトンタッチ。関わりあって協力しながら証明して行きます。二等分線が出てこなくて苦しんでいる班があったり「意外と字きれいなあ」と言われてニタっとした人もいましたね。

期末テスト2日目 2年生

画像1 画像1
期末テストの二日目です。
1時間目 数学
2時間目 社会
3時間目 音楽(1年生)
保健体育(2年 3年)
社会のテスト問題が配られる時の様子です。プリントをじっと見つめる眼差しが真剣です。

授業風景 2年4組英語

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスを分割して少人数で学んでいます。不定詞の学習ですが、期末テスト1週間前なので、一生懸命プリントに書き込んでいます。訳はバッチリのようです。

授業風景 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
静かに勉強に取り組む2年生です。美術では進み具合も差が出て来ますが、黙々と個性豊かな作品が出来上がっていきます。「先生、学校で寝ていいんやったら作品仕上げたい」という生徒もいましたよ。

授業風景 2年1組数学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪教育大学4回生の北村さんが成南中学校に発展実習に毎週月曜日来ています。
これまでは増田先生の指導を観察して学んで来ましたが、今日は本校で授業を実際にする日です。緊張感が漂って来ますが、板書を工夫し三角形の合同の証明にチャレンジしていました。
三角形の書く順番が違っていた先生に「あれ?」と気づきながらも指摘するのをためらう1組のみなさんです。しっかりと三角形の合同を証明できるように、筋道をたてて説明できる力をつけていきましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 A週、 RTなし月2456、 卒業式予行(23限)、 卒業式準備(午後)、 給食×、 PTA実行委員会
3/14 第69回卒業証書授与式、 給食×
3/15 B週、 平成29年度前期生徒会役員選挙(5限)、 避難訓練(6限)、 1,2年給食○
3/16 A週、 1,2年給食○
3/17 B週、 公立一般選抜発表、 ふれあい美化活動(1年)、 1,2年給食○、 「朝の読書」終了